楽天モバイルの解約手続きについて解説!
楽天モバイルでの解約はメンバーズステーションのみ
「楽天モバイルを解約したい。」
「解約はどこでできるのか?」
こんな風に思ってる人も多いでしょう。
楽天モバイルの解約はメンバーズステーション(マイページ)でのみ可能となっております。
解約に関してはメンバーズステーション以外に窓口がなく、他では解約できないことになっております。
ですので解約はメンバーズステーションで行いましょう。
お手続きは、楽天モバイルの会員サポートページ「メンバーズステーション」でのみ行なえます。
楽天モバイルより引用
簡単!楽天モバイルの解約方法
楽天モバイルの解約方法は、楽天モバイルの会員サポートページである「メンバーズステーション」から行うことができます。
ネットで簡単に解約できる点は楽天モバイルの良いところですね。
解約のためにわざわざ店舗に直接いく必要がないのです。
具体的な楽天モバイルの解約方法は下記になります。
「メンバーズステーション」にログインする。
↓
右上の「メニュー」を選択する。
↓
「楽天モバイル解約申請」を選択する。
↓
「契約解除手数料について確認し同意いたしました。」のチェックボックスにチェックを入れ、「解約手続き」をタップする。
↓
引き止めを彷彿させる楽天モバイルの説明ページが出てきますが、解約を決意している人は下へスクロールして「解約、MNPのお手続き方法を見る」を選択します。
↓
「楽天モバイル解約申請画面に進む」を選択する。
↓
解約に関してアンケートで15の質問に答えます。
↓
未入力部分を全て埋めたら「この内容で解約申請する」を選択します。
これで楽天モバイルの解約申請は完了となります。
楽天モバイル解約の受付時間は24時間365日!
「楽天モバイル解約の受付時間は?」
「平日仕事してるけど、営業時間内に解約しないといけないの?」
結論、楽天モバイル解約の受付時間はいつでも可能です。
なぜなら、解約はネット(メンバーズステーション)で行えるからです。
ですので仕事で忙しい人も営業日や受付時間を気にする必要がないのです。
このように楽天モバイルは解約が簡単に行うことができるのです。
簡単に解約できると、気軽に申し込めますね。
楽天モバイル解約時に必要なものはSIMカード台紙に記載のSIM番号
楽天モバイルを解約する際には、SIMカードの台紙に記載されているSIM番号が必要になる可能性があります。
心配な人は用意しておきましょう。
「SIMカードの台紙を無くしてしまった人はどうすれば良い?」
こんな風にSIMカードの台紙を紛失して困ってる人もいるでしょう。
そんな時は、スマホに挿入されているSIMカードを取り出して確認しましょう。
SIMカードにもSIM番号は書かれているのです。
また、SIM番号がなくても解約はできる可能性もあります。
楽天モバイル解約方法が分からない場合の連絡先
Viberアプリ利用の方 | Viberアプリを利用しない方 | |
通話料 | 無料 | 通常の通話料金 |
電話番号 | 050-5212-6913 | 050-5212-6913 |
「楽天モバイルの解約について分からないことがある」
こんな人は、楽天モバイルのカスタマーサポートで電話でお問い合わせしてみましょう。
電話での連絡先は上記になります。
Viberアプリをインストールしている人は、通話料無料で問い合わせできます。
Viberアプリのインストールが面倒臭い人は、通話料がかかりますがお問い合わせできますよ。
[楽天モバイルからMNP転出方法]手数料や有効期限を解説!
[楽天モバイルからMNP転出]MNP予約番号の発行方法
楽天モバイルで使用していた電話番号をそのまま他社へ引き継ぐ場合は、解約ではなくMNP予約番号の発行が必要です。
楽天モバイルのMNP予約番号の発行手順は下記になります。
楽天モバイルのユーザーIDとパスワード、またはSIM電話番号を使って「メンバーズステーション」へログインします。
↓
「アプリケーションの利用を許可します」と表示されるので「同意する」を選択します。
↓
メンバーズステーション(マイページ)へログインが完了したら画面右上のメニューボタンを選択します。
↓
「登録情報・設定変更」の中にある「MNP予約番号発行・確認」を選択します。
↓
画面一番下にある「MNP転出予約番号の発行をする」を選択します。
↓
「MNP転出の手続きの前に」という画面が表示されて引き止め勧誘をしてきますが、無視して画面一番下の「MNP転出予約番号発行のお手続きに進む」を選択します。
↓
15のアンケートに答えて「MNP転出予約番号を発行する」を選択します。
未入力項目があると先に進めないのでアンケート項目は全て埋める必要があります。
↓
「お申し込み」を選択します。
これでMNP予約番号の発行手続きは完了となります。
MNP予約番号は手続きから2〜3日後に発行されます。
発行されたMNP予約番号は、メンバーズステーション内の「登録情報・設定変更」メニュー内の「MNP予約番号発行・確認」から確認できます。
MNP予約番号の有効期限は発行日から15日以内
楽天モバイルで発行したMNP予約番号の有効期限は発行日から15日以内となっております。
有効期限を過ぎてしまうとMNP予約番号を再発行する必要があるので注意しましょう。
ただし、MNP予約番号を再発行しても手数料はかからないので安心してください。
MNP予約番号の手数料が発生するのは、MNP予約番号を使って開通手続きが完了した時点となります。
いずれにせよ、MNP予約番号の再発行は手間になるので有効期限以内にMNP転出することをおすすめします。
MNP予約番号の発行手数料はいくら?
MNP予約番号の発行手数料は無料です。
しかし、MNP転出手数料は3000(税抜)円となっております。
MNP転出手数料は、他社へ回線切替が完了した時点で請求されます。
ですのでMNP予約番号を発行した時点では手数料は発生しないのです。
[MNP予約番号の発行]契約者名義が同一であるか要確認
楽天モバイルから他社へMNP転出する際には契約者名義が同一である必要があります。
契約者名義が異なる場合は、MNP転出ができないので注意しましょう。
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)で以前と名義が異なりますが、契約できますか?
恐れ入りますが、名義が異なる場合はご契約いただけません。現在ご契約頂いている携帯電話会社と楽天モバイルでご契約頂く名義が同一である必要があります。
今後ご利用される名義に変更してからMNPでお申し込みください。
楽天モバイルより引用
楽天モバイルでは契約者名義の変更ができない
楽天モバイルでは契約者名義の変更ができないので注意が必要です。
理由は、支払い名義と利用者名義が同一である必要があるからです。
「子供が自立したから親名義から変更したい。」
こんな風に思われるかもしれませんが、楽天モバイルでは名義変更ができないのです。
名義変更をするのであればMNP転出先の会社で行いましょう。
結婚や離婚での姓変更は可能
「結婚や離婚で姓が変わった場合は名義変更できる?」
結論から言うと、結婚や離婚による姓変更であれば、名義変更は可能となっております。
姓変更をするには楽天モバイルへ直接電話する必要があります。
電話する際には、結婚証明書や離婚証明書が必要になる可能性があるので準備しておきましょう。
[楽天モバイル解約]mnp予約番号発行タイミングは月末がベスト
楽天モバイルから他社へ乗り換えるために解約するのであればMNP予約番号の発行が必要となります。
MNP予約番号は回線が切り替わった時点で解約が確定します。
MNP予約番号の発行のベストタイミングは月末あたりになります。
楽天モバイルからUQモバイルへ乗り換える場合、例えば6月1日に回線切替が完了すると楽天モバイルは解約されUQモバイルと契約が成立します。
ですので、UQモバイルの課金開始日は1日となり、乗り換え先の格安SIMを損することなく利用できるのです。
下記のスケジュールがMNP転出するベストスケジュールとなります。
28日:楽天モバイルのMNP予約番号を発行
↓
29日:他社への申し込み
↓
翌月1日:回線切替手続き(この時点で楽天モバイルは解約)
楽天モバイル解約後にはSIMカードの返却が必要
格安SIMを解約した後に気になるのがSIM返却の必要性です。
解約後のSIMカードを返却するべきか否かは格安SIMごとによって異なるのです。
楽天モバイルの場合は、SIMカードの返却が解約後に必要となります。
また、送料や手数料は自己負担となっているので注意しましょう。
楽天モバイル解約後にSIM返却しなかったら損害金請求も
「もし楽天モバイルを解約した後にSIM返却をせずに放置し続けたらどうなるのか?」
こんな風に疑問に思っている人もいるでしょう。
SIMカードを返送しないと、最悪の場合、損害金を請求される場合があります。
楽天モバイルの場合は、SIMカードは貸与扱いとなっているので返却しないといけないのです。
解約後は忘れずにSIMカードを返却するようにしましょう。
ご返却いただけない場合やご返却いただいたSIMカードに破損や切断などの異常が見つかった場合はSIMカード損害金を請求させていただく場合があります。
楽天モバイルより引用
楽天モバイル解約前にSIMカード紛失で3000円請求される可能性あり
「楽天モバイル解約後にSIMカードを紛失してしまった。」
こんな人は、損害金を請求される可能性があります。
金額は3000円でSIMカード発行手数料と同じ値段となっております。
このお金はSIMカード紛失手数料として請求されます。
SIMカードは借り物ですので、なるべく紛失しないように保管しておく、またはすぐにSIM返却した方が良いでしょう。
楽天モバイル解約後のSIM返却期限は決められてない
「楽天モバイルのSIMカードは返却期限があるのか?」
結論から言うと、SIM返却に期限はないのです。
だからと言ってSIMカードを返却しないまま放置するのはおすすめしません。
なぜなら、いつ損害金を請求されるか分からないからです。
仕事などでタイミング的に忙しい時に、楽天モバイルからSIM返却での電話があったら面倒くさいですよね。
SIMカード返却に期限はありませんが、忘れないうちに返却した方が良いでしょう。
楽天モバイル解約後のSIM返却先住所
申し込み種別が 006,007のお客様
〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル SIM返却係申し込み種別が 008,009のお客様
〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
物流センターSIM返却係
楽天モバイルより引用
楽天モバイルのSIM返却先住所は上記になります。
封筒などに送り先住所を書く際に参考にすると良いでしょう。
楽天モバイル申し込み種別の確認方法
「申し込み種別が分からない。」
こんな人は、メンバーズステーション(マイページ)で確認しましょう。
申し込み種別の確認方法は下記になります。
メンバーズステーションにログインする。
↓
「登録情報・設定変更」から[ご契約者さま情報]を選択
↓
「申込種別」と書いてある欄に申し込み種別が記載されています。
SIM返却は封筒に入れて普通郵便で問題なし
SIM返却をする際には封筒に入れて普通郵便で問題ありません。
日本郵政によると25g以内であれば82円、50g以内なら92円の切手を封筒に貼ってポストへ送るのが一番手っ取り早いでしょう。
解約の場合は、普通郵便でもいいと思いますが、交換の場合は追跡できるサービスで送った方がいいと思います。
ちなみに、他のMVNOを解約した時、SIMを返却しませんでしたが、損害金等の請求はありませんでした。
ヤフー知恵袋より引用
楽天モバイル解約時の違約金について
データSIMの最低利用期間
組み合わせプランのデータSIMと契約した場合は、最低利用期間がないので違約金もかかりません。
いつ解約してもペナルティが発生しないのです。
楽天モバイルと契約する際には、事前に最低利用期間と違約金を知っておくことで、後悔が少なくなります。
データSIMであれば、最低利用期間がないので気軽に契約することができますね。
もし気に入らなければすぐに解約できるので。
このように楽天モバイルのデータSIMには最低利用期間がないのです。
音声通話SIMの最低利用期間
楽天モバイルの音声通話SIMの最低利用期間は、プランによって変わります。
スーパーホーダイプランは、自分で最低利用期間を選ぶことができます。
最低利用期間を長くした方がお得なのですが、その分解約したときのペナルティ(違約金)が高くなります。
一方で、組み合わせプランの音声通話SIMと契約した場合は、最低利用期間が1年となり、1年以内に解約すると9800円の違約金が発生します。
いずれにしても音声通話SIMには最低利用期間が設けられています。
楽天モバイルと契約する前に、「即解約しないかどうか?」考えてから乗り換えるようにしましょう。
データSIMの違約金
楽天モバイルはデータSIMと契約した場合、最低利用期間がないので違約金は0円です。
つまりデータSIMと契約して即解約してもお金がかからないのです。
違約金が発生しないのは嬉しいですよね。
違約金のことを考える必要がないので、気軽にデータSIMと契約することができます。
「楽天モバイルに興味があるけど、すぐに解約できないと試せない。」
こんな風に思っている人でも。データSIMであれば契約した後に気に食わなくてもすぐに解約できますよ。
※最低利用期間は開通月を1カ月目とした上記の期間がとなります。たとえば、スーパーホーダイで最低利用期間が12カ月(1年)の場合、12カ月目以内のご解約は契約解除料9,800円が発生します。
※1一部の端末では最低利用期間が無く、契約解除料が発生しない場合がございます。
※22018年4月1日(日)00:00に「楽天でんわ かけ放題 by 楽天モバイル」から「楽天でんわ by 楽天モバイル」へ切り替わった場合は、契約解除料は発生しません。
楽天モバイルより引用
音声通話SIMの違約金
音声通話SIMの違約金は9800円となります。
この違約金の金額は、スーパーホーダイプランだけでなく組み合わせプランも同じとなります。
違約金は最低利用期間以内に楽天モバイルを解約した際に発生します。
最低利用期間は、課金開始日を1ヶ月目として計算します。
違約金は9800円と高く設定されているので、解約するなら最低利用期間を過ぎてからにしましょう。
【最低利用期間が1年(12カ月)の方の契約解除料】12カ月目以内:9,800円
【最低利用期間が2年(24カ月)の方の契約解除料】24カ月目以内:9,800円
【最低利用期間が3年(36カ月)の方の契約解除料】36カ月目以内:9,800円
楽天モバイルより引用
楽天モバイルの契約解除料はポイントでの支払いも可能
楽天モバイルを最低利用期間以内に解約すると契約解除料が発生します。
この契約解除料は楽天スーパーポイントでも支払いが可能となっております。
特に楽天ユーザーであれば、楽天スーパーポイントがザクザク貯まるので、契約解除料の支払いを全てポイントで済ませることも可能です。
楽天スーパーポイントがたくさん貯まっている人であれば、違約金がかかるとしても躊躇することなく解約できますね。
楽天スーパーポイント支払いは、月額利用料(月額基本料、オプション料金、通話料、ユニバーサルサービス料)とご契約関連費用(事務手数料、契約解除料)の合計金額、端末/アクセサリーの一括払い料金、分割払いの頭金に対して、それぞれ設定できます。
楽天モバイルより引用
楽天モバイルの解約はいつまでが良い?締め日は?
楽天モバイルの解約は当月15日直前での解約がおすすめ
「楽天モバイルの解約のベストタイミングは?」
結論から言うと、楽天モバイルは当月の15日直前に解約することをおすすめします。
なぜなら、締め日が15日となっているからです。
締め日とは、楽天モバイルで月の料金が確定する日のことです。
具体的には、3月16日から4月15日までの料金が4月分として請求されるということです。
15日直前に解約すれば、当月で楽天モバイルを解約できます。
しかし16日に解約してしまうと、解約が翌月に持ち越されてしまいます。
例えば、4月16日に解約すると、楽天モバイルが実際に解約(繋がらないこと)になるのは5月の末日です。
この場合、5月31日までは楽天モバイルが使えるということです。
ですので楽天モバイルをなるべく早く解約するのであれば、15日直前をおすすめします。
楽天モバイルオプションサービスは25日までなら当月末で解約成立
楽天モバイルのオプションサービスの解約は、楽天モバイルの契約解約と異なります。
オプションサービスの場合は、25日までに解約をすれば当月で解約が完了となります。
ですので、オプションサービスの方が直前で解約が可能となっております。
楽天モバイル解約は日割り計算が適用されない
楽天モバイルでの解約で日割り計算がありませんので注意してください。
日割り計算とは、使った日数だけの料金を支払う方式です。
例えば月額3000円のプランと契約したとして、10日間しか使わなかったら1000円請求されるのが日割り計算です。
楽天モバイルでは、日割り計算を行っておらず、料金の計算は月ごとになっております。
ですので、15日が締め日である楽天モバイルで6月17日に解約したとしても、実際の解約日は7月末日となり、7月分の月額基本料金は1ヶ月分請求されてしまうのです。
(ただし7月31日までは楽天モバイルが使えます。)
また、6月14日に解約申し込みをすると、解約日は6月14日ではなく6月末日になります。
このように楽天モバイルには日割り計算がないのです。
ご契約は月単位となり、ご利用料金の日割りは行いません。
楽天モバイルより引用
楽天モバイル解約後の引き落とし日はいつ?
楽天モバイル解約後の引き落とし日は、支払い方法によって異なります。
ですのでクレジットカード、デビットカード別に引き落とし日を紹介します。
クレジットカードの場合
クレジットカード | 締め日 | 引き落とし日 |
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
MUFGカード | 15日 | 翌月10日 |
三井住友カード | 15日 | 翌月10日 |
りそなカード | 月末 | 翌々月4日 |
JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
ライフカード | 5日 | 当月27日or翌月3日 |
リクルートカード | 15日 | 翌月10日 |
オリコカード | 月末 | 翌月27日 |
ファミマTカード | 月末 | 翌々月1日 |
アメリカンエキスプレス | 自身の設定次第 | 自身の設定次第 |
楽天モバイルで使えるクレジットカードには、VISA・JCB・American Express・Master・Diners Clubがあります。
楽天モバイルをクレジットカードで支払っている人は、使っているクレジットカードによって引き落とし日が異なります。
基本的には、楽天モバイルを使った月の翌月に引き落とされます。
具体的な引き落とし日は上記の表をご覧ください。
代表的なクレジットカードを記載しています。
デビットカードの場合
楽天モバイルではデビットカードが利用できます。
利用可能なデビットカードは「楽天銀行デビットカード」と「スルガ銀行デビットカード」です。
デビットカードは請求金額が確定した時点で引き落としされます。
楽天銀行デビットカードの場合は翌月の15日あたり、スルガ銀行デビットカードの場合は翌月の2日あたりになります。
引き落とし日に不安がある人は、事前に銀行口座にお金を入れておきましょう。
楽天モバイルを解約する上での注意点
楽天モバイルの解約は海外からでも可能
「今海外旅行しているのだけど、海外から楽天モバイルの解約はできるの?」
こんな風に不安に思う人もいるかと思います。
結論から言うと、ネット接続できる環境であれば海外からでも解約が可能です。
なぜなら、楽天モバイルの解約はネット上で行うことができるからです。
楽天モバイルはいつでもどこでも(海外でも)解約できるので安心ですね。
楽天モバイルの複数解約はそれぞれのアカウントへログインが必要
「家族みんなで楽天モバイルから他社へ乗り換えたい」
「一人で楽天モバイルを複数契約しているのだが全て解約したい」
こんな風に思っている人は、一気にまとめて解約できないので注意しましょう。
複数のアカウントにログインして、一つ一つ解約手続きを行う必要があります。
楽天モバイルを複数契約している人は、一つ解約手続きをしたからといって油断しないように気をつけましょう。
楽天モバイル解約後の端末分割払いはどうなる?
楽天モバイルの月額基本料金の支払いと、セット購入したスマホ端末の分割払いは基本的に別物と考えましょう。
つまり、スマホセット購入で楽天モバイルと申し込みをしてすぐに解約しても、購入したスマホ端末の分割払いは継続するということです。
楽天モバイルの場合は、分割払いをすると24ヶ月かけて支払い続けることになります。
この24ヶ月間の支払いは、楽天モバイルを解約しようがしまいが関係ないのです。
楽天モバイルの解約はキャンセルできない
「楽天モバイルを一度解約してしまったが取り消すことはできるのか?」
「間違えて解約してしまったので、解約をキャンセルしたい。」
こんな風に思っている人は残念ながら諦めるしかありません。
なぜなら、楽天モバイルで一度解約したら、その解約を取り消すことはできないからです。
もし、契約を再開したいのであれば、再び新規で楽天モバイルへ申し込みをしなければなりません。
もう一度新規で楽天モバイルへ申し込むと、事務登録手数料などの手数料や手続きの手間がかかるので良いことがありません。
ですので、間違っても解約しないように注意しましょう。
解約の取り消しはできますか?
回答
解約の取り消しはできません。ご利用いただくには、新規でお申し込みをしていただくことになります。
楽天モバイルより引用
[楽天モバイル解約]領収書や請求書は発行してくれない
「楽天モバイル解約前に領収書や料金明細を発行しておきたい。」
こんな風に思っている人もいるでしょう。
しかし、残念ながら楽天モバイルでは領収書や料金明細の発行に対応しておりません。
理由は楽天モバイルは個人との取引だからです。
(法人契約をしているのであれば、楽天モバイルで領収書や料金明細の発行が可能です。)
料金の詳細が知りたいのであれば、メンバーズステーション(マイページ)から確認するのが手っ取り早いです。
また支払いに使用しているクレジットカードからでも確認できます。
そして、通話SIMで「楽天でんわ」を利用している人は、通話の明細は確認が可能となっております。
こちらもメンバーズステーションで確認が可能です。
楽天モバイルの請求書確認は解約後6ヶ月間可能
「楽天モバイルを解約してしまったが、料金明細を調べたい。」
こんな風に思って、メンバーズステーションにログインしようとしても確認できません。
なぜなら楽天モバイルを解約したらメンバーズステーションにアクセスできなくなるからです。
しかし、楽天モバイルでは、解約後でも電話などでお問い合わせをすることで解約後6カ月間の料金明細データを確認することができます。
しかし、解約6カ月以降は、確認できなくなるので早めに料金明細データを調べることをおすすめします。
解約後は会員ページ「メンバーズステーション」の閲覧ができません。料金明細のデータは解約後6カ月間保存します。6カ月経過後は一切お答えしておりませんのでご了承ください。
楽天モバイルより引用
楽天モバイル即解約はブラックリストに載る可能性あり
楽天モバイルのデータSIMは最低利用期間が設けられていないので、悪用される可能性が高いです。
何度も「契約してはすぐに解約」を繰り返していると、楽天モバイルのブラックリストに載る可能性が高いです。
ブラックリストに乗ってしまうと、楽天モバイル申込時の審査で落ちてしまいます。
「いつもは普通に審査クリアしてたけど、突然審査落ちするようになった。」
こんな人は楽天モバイル即解約を何度もし続けことによるブラックリストが原因の可能性があります。
ブラックリストに乗らないためにも即解約を繰り返さないことをおすすめします。
トラブル時の楽天モバイル解約について
楽天モバイル解約は基本的に代理人では不可能
「家族が忙しいから代理人として楽天モバイルを解約したい。」
こんな風に本人以外の人が楽天モバイルの解約をすることは基本的に不可能です。
「なぜ本人以外だと解約ができないのか?」
それは知らない他人が悪意を持って解約することを防ぐためです。
ですのでたとえ家族でも代理人で解約することはできないので注意してください。
解約するのであれば、ちゃんと契約者本人が責任を持って手続きを行う必要があります。
契約者が死亡した場合は死亡診断書の提出で代理人解約可能
「契約者本人が死亡してしまった。」
流石に死んでしまった人が解約するのは無理ですよね。
このような場合は、例外として代理人による解約が認められています。
ただし、代理人が解約する場合は死亡診断書の提出を求められる可能性があります。
また、最低利用期間以内の解約だった場合は、違約金も請求されます。
死亡してから、しばらく経つと通信費を毎月請求されっぱなしになってしまいます。
契約者本人が死亡した場合は、なるべく早く代理人が解約手続きを行うことをおすすめします。
>普通に解約するのと変わらないのに、なぜ死亡診断書が必要なのか。
普通の場合とは「契約の名義」が違うのでやはり必要だと思います。それは契約先がどこでも同じです。(あなたの名義であれば当然必要ありません)その書類は「亡くなった方名義の契約を解除する」ために必要なもの。他人の契約を家族と言えども勝手に解除はできないのです。
OKWAVEより引用
解約しても回線数の枠はすぐに消えない
楽天モバイル12回線キャンセル連絡きちゃった!
支払い終わるまで枠空かない話はまじみたいね!
当てにしてただけに12回線分用意すんのたりーな!
なんかいい弾教えてけろー!— 秋田_DQN (@DQQN48) 2017年3月4日
楽天モバイルは同一名義で最大5回線まで契約可能です。
しかし、この回線数の枠は一度解約(またはMNP転出)してもすぐには回復しません。
再契約を考えている人は注意する必要があります。
例えば、同一名義で音声通話SIMを4回線契約していたとします。
この契約してる4回線を全て解約(またはMNP転出)して、すぐに3回線分再契約し直しても、契約できるのは1回線分のみであるということです。
残りの2回線は審査落ちということでキャンセルされてしまいます。
なぜなら、解約した4回線の枠はすぐに消えないからです。
ちなみにデータSIMと050データSIMも音声通話SIMと同じように5回線のうちの枠としてカウントされます。
「ではいつ回線数の枠は空くのか?」
回線数の枠が空くのは楽天モバイルからの最終請求が完了するまでとなっております。
最終請求が完了するのは音声通話の場合は解約月の翌々月、SMSなしデータSIMの場合は解約付きの翌月となっております。
ですので、楽天モバイルの再契約を考えており、回線数の枠をオーバーしてしまう人は、解約月の翌々月(または翌月)まで待機しましょう。
音声5回線までというのは一般的な制約ですが、楽天モバイルは解約しても手続きや最終請求が完了するまで5回線の「枠」は空かないよということが備考として書かれています。
shinpoiの独り言より引用