[iPhoneで格安SIM乗り換え準備]端末の残債を確認する
キャリアでiPhoneを購入した人は、格安SIMへ乗り換える前にiPhone端末の残債(残りの支払い)を確認しましょう。
なぜならiPhoneの支払いを24回の分割払いにしている人は多いからです。
「確認したらiPhoneの残債が残っていたけどどうしよう。」
こんな風に思っている人も安心してください。
もし、キャリアの二年契約の途中でiPhoneの残債が残っていても格安SIMに乗り換えることは可能です。
ただし残債が残っている人は、キャリアとの解約後も残りの支払い分を毎月支払うことになります。
格安SIMに乗り換えた場合は、「格安SIMの基本料+キャリアiPhoneの残債代」が毎月かかることになるので事前に確認しておきましょう。
月額料金の安いmineoに乗り換えれば、残債の負担も楽になりますよ
[iPhoneで格安SIM乗り換え準備]キャリア解約前にポイントを使い切る
大手キャリアで使っていたiPhoneをそのまま格安SIMへ持ち込んで乗り換える人は多いでしょう。
しかし、大手キャリアと解約する前に貯まっているポイントを確認しましょう。
毎月支払いをするたびにキャリアのポイントが貯まっているはずです。
もしキャリア解約前にポイントを使わないと、解約後にはポイントが消滅してしまうので損です。
ですのでキャリア解約前にはポイントの残高を確認して使い切るようにしましょう。
docomoと解約前にドコモポイントを使い切る
ドコモポイントとは、docomoと契約している際に付与されるポイントとなります。
ギフト券や電子マネー、商品やサービスに変えることができるのがドコモポイントの特徴です。
しかし、格安SIMに乗り換えたタイミングでドコモポイントは消滅してしまいます。
ですのでドコモ解約前にドコモポイントを使い切った方が良いです。
また、dポイントカードを発行してdポイントとして保有しておけばドコモ解約後も使用することができてお得です。
dポイントであれば、ローソンやマクドナルド、ドトールなどで使用することができ汎用性が高いですよ。
auと解約前にWALLETポイントを使い切る
au解約前にWALLETポイントを使い切らないと、格安SIM乗り換え後にポイントが消滅してしまいます。
ですのでWALLETポイントは、au解約前に全て使い切ってしまいましょう。
auのWALLETポイントは、auの支払いの代わりや、他社のポイント交換などに使用することが可能です。
また、amazonのギフトカードなども購入することができ、汎用性が高いのでおすすめですよ。
そしてWALLETポイントは「au WALLET」にチャージすることもできます。
「au WALLET」は事前に入金するタイプのプリペイドカードとして代用でき、auを解約した後も使えます。
もし「WALLETポイントの使い道がない」と困っているのであれば、au解約前に「au WALLET」にチャージして、格安SIM乗り換え後に使い道を考えた方が良いでしょう。
ソフトバンクと解約前にTポイントを使い切る
ソフトバンクとiPhoneを契約している人は、月額基本料金を支払うたびにTポイントが貯まります。
Tポイントの還元率は、ソフトバンクの通信費1000円あたり5ポイントとなります。
ファミリーマートやガスト、TSUTAYAなどであれば現金だけでなくTポイントでも支払いが可能なので便利です。
ですのでソフトバンク解約前にTポイントを使い切ってしまいましょう。
もし「Tポイントの使い道がない」といった場合でも安心してください。
Tポイントカードを発行してソフトバンクのTポイントと関連付けをすれば、ソフトバンクを解約した後でもポイントが消滅することはありません。
「Tポイントの使い道は後で考えたい」と思っている人は、ソフトバンク解約前に、Tポイントの関連付けを行い、格安SIM乗り換え後に使い道を決めましょう。
また、ソフトバンクには、「ソフトバンクポイント」というものがあります。
「ソフトバンクポイント」とは、昔にソフトバンクが付与していたポイントなのですが、ソフトバンクグッズぐらいしか使い道がないので汎用性が低く、解約と同時に消滅してしまいます。
もしソフトバンクポイントが残っている場合は、残らず使い切ってしまいましょう。
[iPhoneで格安SIM乗り換え準備]キャリアメール使えない対策をする
キャリアから格安SIMに乗り換えると、キャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールとは、(~@docomo.ne.jp)(~@ezweb.ne.jp)(~@i.softbank.jp)のことです。
そして、格安SIMでは専用のメールアドレスが用意されていません。
ですのでキャリアから格安SIMに乗り換える場合は、何かしら対策を打つ必要があります。
対策1:格安SIM乗り換え前にiPhoneでGmailの取得
キャリアメールを使用するのを諦めて、新たにメールアドレスを取得する方法もあります。
フリーメールアドレスであれば、スマホ会社との契約の有無は関係ないので、長く使うことができます。
フリーメールアドレスは無料で発行することができます。
おすすめはGmailです。
Gmailはgoogleが提供しているメールサービスです。
多くの人が利用していますし、簡単に発行することが可能です。
対策2:格安SIMではiPhoneのiCloudメールを使う
キャリアメールの継続使用を諦めて、代わりにiCloudメールを使用する方法です。
iCloudメールとは(~@icloud.com)のことです。
iPhoneを使用している人は皆iCloudメールを持っているかと思います。
キャリアと解約しても関係なくiCloudメールは使用可能なのでiPhoneユーザーにおすすめです。
対策3:iPhoneと格安SIMでドコモメールを使う設定をする
ドコモメールを使用している人であれば、設定をすることで格安SIMでも使用することができます。
設定をするには、「dアカウント」と「spモード契約があるドコモ端末」が必要です。
spモードとは、(~@docomo.ne.jp)が使えるための契約です。
設定方法は、まずdocomoのメールアプリから「メール設定」→「ドコモメール設定サイト」でパスワードを入力します。
次に「メール設定確認」→「dアカウント利用設定の確認変更」で「dアカウントでドコモメールを利用する」で設定は完了です。
これで格安SIMのiPhoneでもドコモメールを確認することができます。
[iPhone×格安SIM]AppleIDにキャリアメールを登録してたら注意
格安SIMへ乗り換えるとキャリアメールが使えなくなります。
そうすると、AppleIDに登録しているキャリアメールではメールが受け取ることができません。
もしパスワードを忘れてしまったら、メールが届かないのでパスワードの再設定をすることが出来ずに、iCloudやApp Store,iTunes Storeなどのサービスが利用不可となります。
新しくAppleIDを発行したとしても、以前の購入履歴が全て消えてしまうので困りますよね。
あとで困らないように事前にAppleIDをキャリアメール以外のメールアドレスに変更しておきましょう。
[iPhoneで格安SIM乗り換え準備]クレジットカードを用意する
一部口座振替やデビットカードでの支払いが可能な格安SIMもありますが、条件があり面倒です。
クレジットカードを持っていない人は用意しましょう。
格安SIMにおすすめのクレジットカードは楽天カード
クレジットカードなら100円で1ポイントの還元ができる楽天カードがおすすめです。
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントは1ポイント1円として、楽天証券、楽天市場などで使うことができ、汎用性がとても高いです。
格安SIMで支払う月額基本料金も楽天カードで支払うことで、毎月楽天スーパーポイントが貯まりお得ですよ。
[iPhone]クレジットカードなしで契約できる格安SIM一覧
格安SIM | クレジットカード以外の支払い方法 |
デビットカード | |
口座振替 | |
LINEモバイル | LINE Payカード |
楽天モバイル | デビットカード、口座振替 |
口座振替 |
「クレジットカードなしで支払える格安SIMはないのか?」
こんな風に思っている人もいるでしょう。
確かに格安SIMではクレジットカードでの支払いが主流となっており、それ以外の支払い方法は少ないです。
しかし、クレジットカードなしで支払いができる格安SIMもあります。
クレジットカードなしでも契約できる格安SIMは上記のようになります。
クレジットカードを持つことができない人は上記の中から格安SIMを選んで契約すると良いでしょう。
ただし、口座振替やデビットカード支払いは、条件付きで使える場合が多いのでややこしく、注意が必要です。
[iPhoneで格安SIM乗り換え準備]iPhone端末を用意する
格安SIMで使うiPhone端末を事前に準備しておきましょう。
大手キャリアで使用していたiPhone端末をそのまま使用するのであれば、新しい端末を購入する必要はありません。
手元にiPhoneを持っていない人は、新しくiPhone端末を購入しましょう。
安く買いたいのであれば、ヤフオクやメルカリなどで中古iPhoneがおすすめです。
中古iPhoneに抵抗がある人はApple Storeで新品のSIMフリーiPhoneが良いでしょう。
初期設定の手間を省きたいのであれば、格安SIMで販売されているiPhone端末とセット購入することをおすすめします。
格安SIMでiPhone端末をセット購入することで、SIMカードが挿入された初期設定済みiPhoneがそのまま自宅に届きます。
セット購入することで、初期設定の手間を省くことができるのです。
iPhoneとセット購入できるおすすめの格安SIMは下記になります。
[iPhoneで格安SIM乗り換え準備]Apple IDを作成する方法
新しくiPhoneを手にする人は、Apple IDを作成する必要があります。
Apple IDがないと、Apple StoreやiCloud、iTunesなどの機能が使えません。
ですのでApple IDを持っていない人は、必ず作成するようにしましょう。
(すでにApple IDを持っている人は、この手順を行う必要はありません。)
iPhoneでApple IDを作成する方法は下記になります。
iPhoneのホーム画面の「設定」をタップする。
↓
「iCloud」 をタップする。
↓
「Apple IDを新規作成」をタップする。
↓
生年月日を入力して「次へ」をタップする。
↓
名前を入力して「次へ」をタップする。
↓
「無料のiCloudメールアドレスを入手」を選択して「次へ」をタップする。
↓
「Apple ID」のパスワードを入力して「次へ」をタップする。
↓
3つの質問を選択し、答えを入力して「次へ」をタップする。
↓
利用規約に同意すればアカウントの作成が完了し、Apple IDの作成も完了です。
[格安SIM乗り換え前のiPhoneバックアップ]音楽・写真・動画・連絡先
古いiPhoneをバックアップ
音楽・写真・動画・電話帳は、iPhoneのiCloudまたはiTunesを利用することでデータ引き継ぎをすることができます。
おすすめの方法はiCloudです。
iCloudであれば必要なものはiPhoneだけです。
古いiPhoneで「設定」→「iCloud」で写真、メール、連絡先、カレンダーなどのアプリが表示される画面へ移動します。
↓
表示されるアプリの中でデータ移行したいアプリをオンにします。
↓
そして、新しいiPhoneで「古いiPhoneでも使っていたAppleID」とパスワードを入力することでデータ移行は完了です。
データ移行方法の詳細はiPhoneおすすめの格安SIMへ乗り換える準備・データ移行をご覧ください。
古いAndroidをバックアップ
Appleが提供する「Move to iOS」というアプリがあります。
これをAndroidにインストールすれば簡単にAndroidからiPhoneでデータ移行することができます。
「Move to iOS」で移行できるデータは下記になります。
・電話帳
・写真や動画
・ブックマーク
・カレンダー
・アプリ
・メールアカウント
Androidで「Move to iOS」を使ってバックアップをとったら次はiPhoneで作業を行います。
iPhoneの電源をオンにし「こんにちは」画面から「Androidからデータを移行」を選択します。
あとは画面の支持にしたがって進めばAndroidからiPhoneでデータ移行へのデータ移行は完了です。
古いWindowsPhoneをバックアップ
WindowsPhoneからiPhoneでデータ移行するには、Microsoft HotmailやOutlook.comを使用します。
Microsoft HotmailやOutlook.comをiPhoneにも導入することでWindowsPhoneの時と同じようにメールや電話帳を使うことができます。
他にもMobileデータ移行というアプリを使用したデータ移行方法もあります。
[格安SIM乗り換え前のiPhoneバックアップ]LINEの引き継ぎ
[格安SIMへ乗り換え]iPhoneでLINEのアカウント引き継ぎ
次に古いiPhoneから新しいiPhoneへLINEの引き継ぎ手順を紹介します。
大まかな流れは下記になります。
古いiPhoneで「LINEのメールアドレス登録」または「LINEとFacebook連携」を行います。
↓
新しいiPhoneで「メールアドレス情報」または「facebook情報」を入力してLINEにログインする。
早速みていきましょう。
古いiPhoneでLINEにメールアドレスを登録する方法
LINEアプリにメールアドレスを登録することでデータの引き継ぎを行うことができます。
ただし、キャリアのメールアドレスは登録しないようにしましょう。
キャリアから格安SIMに乗り換えると、キャリアと解約することになるのでキャリアメールが使えなくなります。
ここではGmailなどのフリーメルアドレスを登録することをおすすめします。
では早速、LINEアプリでメールアドレスを登録する方法を紹介しましょう。
まずはLINEアプリの「ホーム画面」から「設定」を選択します。↑
設定画面の「アカウント」をタップします。↑
アカウント画面から「メールアドレス」ボタンが表示されていると思います。↑
そこからメールアドレスを設定します。
ここでは、キャリアのメールアドレスは登録しないように注意してください。
メールアドレスを登録したら、「設定」画面から「アカウントの引き継ぎ設定」を選択します。↑
「アカウントを引き継ぐ」をオンにしてください。↑
上の画面ではオフになっていると思いますが、タップして緑の状態にすれば大丈夫です。
これで古いiPhone端末での設定は完了です。
古いiPhoneでLINEとFacebook連携する方法
LINEとFacebookを連携させることでLINEのデータを引き継ぐことができます。
この手順を行えば、LINEでメールアドレス登録をする必要はありません。
Facebookに登録済みの人におすすめの方法です。
LINEの「ホーム画面」→「設定」→「アカウント」に移動します。↑
アカウント画面の「Facebook」と表示される所からFacebook連携をすることができます。
Facebook連携が完了したら、「設定」画面から「アカウントの引き継ぎ設定」を選択します。↑
「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。↑
タップして緑の状態にすれば大丈夫です。
これで古いiPhoneでの設定は完了です。
新しいiPhoneでLINEにログインして引き継ぎ完了
次に「App Store」で新しいiPhoneにLINEアプリをインストールします。
↓
LINEアプリのインストールが完了したら、LINEにログインしてメールアドレスとパスワードを入力します。
↓
そして電話番号を入力します。
電話番号を入力するとSMS(ショートメッセージ)で4桁の番号が送られてくるので、その番号をLINEに入力します。
↓
ここまで無事にできたらLINEの引き継ぎは完了です。
もしあなたのスマホがSMS(ショートメッセージ)に対応していない場合は、Facebook認証を行いましょう。
Facebook認証は、LINEのログイン画面の電話番号入力欄の下にある「Facebookでログイン」から行うことができます。
[格安SIMへ乗り換え]iPhoneでLINEトーク履歴の引き継ぎ
LINEのトーク履歴を新しいiPhoneへ移行するには、「LINEのアカウント引き継ぎ」をするだけでは足りません。
古いiPhoneでトーク履歴のバックアップを取り、新しいiPhoneで復元する必要があります。
トーク履歴のデータ移行にはiTunesがインストールされたPCが必要です。
手順は下記のようになります。
LINEアプリの「設定」から「アカウント引き継ぎ設定」を選択。
↓
「アカウントを引き継ぐ」をオンにする。
↓
PCでiTunesを最新バージョンにアップデートする。
↓
PCと古いiPhoneをUSBケーブルで繋ぐ
↓
iTunesのiPhone画面を開き「今すぐバックアップ」ボタンを押下。
↓
バックアップが完了したらPCと新しいiPhoneをUSBケーブルで接続。
↓
新しいiPhoneを起動し、「こんにちは」画面から進み、「iTunesバックアップから復元」を選択。
↓
iTunesで「このバックアップから復元」を選択し、復元が完了したらLINEトーク履歴のデータ移行はできてるはずです。
あとは新しいiPhoneにLINEアプリをインストールしログインしたら完了です。
[格安SIMへ乗り換え]iPhoneでLINEゲームの引き継ぎ
ツムツムやポコポコ、ブラウンファームなどのLINEゲームのデータ引き継ぎ方法を紹介します。
LINEノデータ引き継ぎ方法は簡単です。
まずは、新しいiPhoneにLINEのゲームをインストールします。
そしてゲームデータのあるLINEアカウントでログインすれば、以前のデータを引き継いでゲームを楽しむことができます。
ちなみにLINEゲーム「ツムツム」では「ゲストプレイ」を選択しないようにしましょう。
ゲストプレイを選択してしまうと、データが上書きされ、削除されたデータは復元されないので注意が必要です。
[格安SIMへ乗り換え]iPhoneでLINEコインの引き継ぎ
LINEのコイン残高も新しいiPhoneへ引き継ぐことが可能です。
引き継ぎ方法は、先ほど紹介したLINEアカウントの引き継ぎを行えば大丈夫です。
ただし異なるOS間では、LINEのコイン残高の引き継ぎができないので注意しましょう。
つまりAndroid端末からiPhone端末に機種変更する場合は、LINEのコインを引き継ぐ事ができないのです。
LINEで引き継げるものと引き継げないものの詳細はLINEブログに書いてあります。
<引き継がれる情報>
友だちリスト(グループを含む)
[ノート]、[アルバム]に投稿した内容
自分のプロフィール情報
ホーム/タイムラインの内容
購入したスタンプ/着せかえ情報
課金アイテムの購入履歴やコイン残高
連動アプリ(LINE ゲーム⋅LINE PLAYなど)の登録に関するデータ
※購入したスタンプは、「スタンプ管理>マイスタンプ」から再度ダウンロードが必要です。購入料金は発生しません。
※一部引き継ぎができない場合がありますので、詳細はLINE公式ゲームまたはLINE PLAYへお問い合わせください<引き継がれない情報>
過去のトーク内容(※トークごとに保存する方法は次を参照)
トーク背景
通知音の設定
異なるOSでのコイン残高(AndroidからAndroidなど、同じOS間の場合は引き継ぎ可能
LINEブログより引用
[格安SIM乗り換え前のiPhoneバックアップ]ApplePayの引き継ぎ
iPhoneの機種変更をする人はApple Payのデータ引き継ぎも行う必要があります。
Apple Payでのデータ引き継ぎ手続きは、Suicaとクレジットカードの2パターンに分かれます。
特にSuicaを使っている人は旧端末でのデータ削除作業もあるので注意が必要です。
iPhoneに登録済みのSuica残高の引き継ぎ
iPhoneのApple PayでSuicaを使用している人は、Suicaの引き継ぎ手続きを行う必要があります。
データ引き継ぎを行わないと、古いiPhoneの残高金額を使うことができません。
大まかな流れは「古いiPhoneでSuicaの削除」→「新しいiPhoneでSuicaを追加」となります。
「古いiPhoneでSuicaの削除」ではデータがなくなるのではないか?心配になると思いますが、JR東日本のサーバーにしっかりとデータが残っているので安心してください。
まずは古いiPhoneで「Wallet」アプリでSuicaを選択し、右下の「i」を選択します。
↓
「情報」タブにある「カードを削除」ボタンを押下します。
これで古いiPhoneのSuicaは削除完了です。
次に新しいiPhoneで削除したSuicaのデータを引き継ぎます。
SuicaはAppleIDを一対一で紐づいているので、新しいiPhoneでは「古いiPhoneで使用していたAppleID」でサインインする必要があります。
新しいiPhoneで「Wallet」アプリを開き、「カードを追加」を選択します。
↓
「続ける」を押下し、カードの種類の画面で「Suica」を選択します。
↓
古いiPhoneで使用していたSuicaのデータが表示されるので「次へ」を選択します。
これでSuicaのデータ引き継ぎ作業は完了となります。
iPhoneに登録済みのクレジットカードのデータ移行
iPhoneのApplePayにクレジットカードを登録している人は、もう一つ手続きを行う必要があります。
「引き継ぎ作業が多い。」
こんな風に思うかもしれません。
しかし、クレジットカードのデータ移行は簡単にできるので安心してください。
なぜなら、クレジットカードはSuicaと違って旧端末でデータ削除をする必要がないからです。
クレジットカードをデータ移行する手順は下記になります。
まずは新しいiPhoneでApple IDにログインします。
(Apple IDへのログインは「設定」アプリから行うことができます。)
↓
新しいiPhoneのホーム画面にある「Wallet」アプリを開きます。
↓
「カード追加」→「クレジット/プリペイドカード」を選択すると旧端末で登録されてたクレジットカードが表示されます。
↓
復元するクレジットカードを選択し「続ける」を選択します。
↓
セキュリティコードを入力すればクレジットカードのデータ移行は完了です。
ちなみに新端末のApple Payで旧端末のクレジットカードが表示される理由は、iCloudで旧端末のデータがバックアップされてるからです。
バックアップされてるデータはApple IDと紐づけられおり、Apple IDにログインすることで旧端末のクレジットカード情報を新しいiPhoneで見ることができるのです。
[格安SIM乗り換え前のiPhoneバックアップ]ゲームアプリの引き継ぎ
iPhoneで格安SIMに乗り換える際には、ゲームデータの引き継ぎに注意しましょう。
iTunesやiCloudでバックアップするだけでは、引き継ぎができないゲームアプリが多いです。
ゲームアプリのデータを新しいiPhoneに引き継ぐには、ゲームごとに手続きをしなければなりません。
今回は、代表的なゲームである「パズドラ」と「モンスト」のデータ引き継ぎ方法を紹介します。
[iPhoneへの乗り換え]パズドラの引き継ぎ
iPhoneでゲームアプリ「パズドラ」のデータ引き継ぎ方法を紹介します。
大まかな手順は古いiPhoneで機種コードを発行し、新しいiPhoneで機種変コードを入力しデータを引き継ぎます。
まずは古いiPhoneで「パズドラ」を起動し、下画面の「その他」を選択します。
↓
「機種変更」→「機種変コード発行」
↓
「発行する」を選択し、機種変コード発行を発行する。
↓
パズドラ内のメールボックスにメールが届きます。
忘れないようにメモをしましょう。
次に新しいiPhoneで作業を行います。
まずは「モンスト」をインストールしましょう。
アプリ起動時に「機種変コードを使ったゲームデータ移行はコチラ」を選択します。
↓
「機種変コード入力」から自分のIDと機種変コードを入力します。
↓
確認画面が表示されたら「はい」を押下してデータ引き継ぎは完了となります。
[iPhoneへの乗り換え]モンストの引き継ぎ
iPhoneでゲーム「モンスト」のデータ引き継ぎ方法について紹介します。
大まかな流れは「パズドラ」と同様に古いiPhoneでIDを取得し、新しいiPhoneでモンストを起動しIDを入力します。
まずは古いiPhoneで「モンスト」アプリを開き、右下の「その他」をタップします。
↓
「データのバックアップ」→「XFLAG IDによるバックアップ」を選択します。
↓
「プレイデータをバックアップ」画面で「はい」を選択→「許可する」を押下します。
↓
バックアップが完了するとデータ引き継ぎ用のIDが発行されるのでメモをしておきます。
次に新しいiPhoneで「モンスト」アプリをインストールします。
↓
アプリを立ち上げて「XFLAG IDによるプレイデータの引き継ぎ」を選択します。
↓
「プレイデータを引き継ぎますか?」画面で「はい」を選択します。
↓
データ引き継ぎ用のIDを入力し「OK」ボタンを押下します。
↓
確認画面で「はい」を選択します。
↓
「引き継ぎが完了しました」画面が表示されたら無事データ移行は完了です。
[格安SIM乗り換え前のiPhoneバックアップ]SNSの引き継ぎ
twitter,facebook,instagramをはじめとするSNSでは、格安SIMへ乗り換える際にデータ引き継ぎ手続きを行う必要はありません。
なぜならSNSのデータはiPhone内に保存されているのではなく、世界中にあるどこかのサーバー上に保存されているからです。
新しいiPhoneにアプリをインストールし、ログインするだけで今まで通りSNSを使うことができます。
[格安SIM乗り換え準備]ツイッター引き継ぎ
ツイッターを格安SIMで使用するiPhoneで使用するには、まずAppStoreアプリでツイッターアプリをインストールします。
↓
ツイッターアプリを開き、ログイン画面でユーザーIDとパスワードを入力します。
これでいつも通りにツイッターを使用することができます。
ツイッターのユーザーIDは@から始まる文字列で、プロフィール画面から確認可能です。
パスワードはあなた自身が設定したものですが、忘れた場合はパスワードを再発行をすれば解決します。
もし一度ツイッタアプリを削除したとしても、データは消滅せず、再インストールしてログインし直すことで元に戻ります。
[格安SIM乗り換え準備]フェイスブック引き継ぎ
フェイスブックでの引き継ぎ手順も新しいiPhoneでログインするだけです。
必要なのはメールアドレスとパスワードだけです。
新しいiPhoneでフェイスブックアプリをインストールします。
↓
メールアドレスをパスワードを入力してログインします。
これで今まで通り、格安SIMを使っているiPhoneでもフェイスブックが使用可能になります。
フェイスブックアプリを削除しても、インストールし直してログインすれば、データが消えることはありません。
格安SIMに乗り換えるとキャリアメールは使えなくなるので事前にフェイスブックのメールアドレス情報も変更しておくと良いでしょう。
[格安SIM乗り換え準備]インスタグラム引き継ぎ
インスタグラムもログインするだけで引き継ぎはOKです。
必要なものは、twitterと同じで、ユーザーIDとパスワードです。
新しいiPhoneでインスタグラムをインストールします。
↓
インスタグラムのアプリを開きユーザーIDとパスワードを入力します。
これで今まで通り、格安SIMで使うiPhoneでインスタグラムを使用することができます。
ユーザーIDは「@+(プロフィール画面の上部に表示される文字列)」となります。
例えばプロフィール画面の上部に「myname」と表示されていたら、ユーザーIDは@mynameとなります。
もしインスタグラムのアプリを間違えて削除してしまっても、インストールし直して再度ログインすれば大丈夫です。
関連記事:iPhoneで格安SIMに乗り換える手順