[mineo(マイネオ)の口コミ]mineoとは?
mineo(マイネオ)とは、関西電力グループである株式会社ケイ・オプティコムが提供する格安SIMです。
大手キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク)に並ぶスマホ会社だと考えると良いでしょう。
「大手キャリアとmineoでは何が違うの?」
こんな風に思う人もいるかと思います。
結論から言うと、大手キャリアとmineoの大きな違いは「料金の安さ」です。
mineoは大手キャリアの通信回線を借りてサービスを提供しているので、設備投資や維持費にお金がかかりません。
その分安い料金で利用者に通信サービスを提供することができるのです。
大手キャリアと契約している人も、スマホの中にあるSIMカードをmineoのSIMカードと取り替えることで通信費を半額以下にすることができますよ。
[mineo(マイネオ)の口コミ]mineoの通信速度(電波)は遅い?
mineoの実際の通信速度は比較的速い
スマホのSIMをIIJからmineoに変更。少し触っただけで通信速度速い感じが。
— しんきち@Speed P8 (@shinkichi813) 2018年1月20日
通信速度がかつて無い位速い!
どうした、mineo!?— よしぞー (@yoshizooooooo) 2017年12月3日
格安SIMの通信速度比較表 | |||
格安SIM | mineo | DMMモバイル | 楽天モバイル |
通信速度 | 15.5Mbps![]() |
10.8Mbps | 5.8Mbps |
参考:keisoku.ioの2018/06/10の9時の計測結果
「mineoの通信速度って速いのか?」
「大手キャリアより安いということは通信速度は遅いのか?」
こんな風に思う人もいるかと思います。
いくら安くても通信速度が遅かったら使い物になりませんよね。
確かにmineoの通信速度は大手キャリアと比べたら劣ります。
しかし、mineoの通信速度であれば日常生活で使う上では全く問題ありません。
また、mineoの通信速度は他の格安SIMと比較すると速い方です。
「格安SIMは通信速度に不安がある。」
こんな風に思っている人は、通信速度の速いmineoを選ぶことをおすすめします。
mineoの通信速度はお昼の時間帯に遅くなる
mineo回線、お昼の速度低下
Spotifyが時々途切れる
— ぱしり@やっさいもっさい (@pasiri) 2018年5月24日
docomoからmineoに変えてお昼は通信速度遅くなるっていうのを今体感してる。
— あべちゃんはうれしみーちゃん (@abe1048) 2018年3月22日
mineoの通信速度に関してデメリットを挙げるとすれば、お昼休みの時間帯に通信速度が遅くなる傾向にあります。
「なぜお昼の時間帯だと通信速度が遅くなるのか?」
それは、昼間の時間帯に通信回線が混雑するからです。
つまり、スマホを利用する人が多くなる時間帯ほど、mineoは通信速度が遅くなるのです。
「利用者が増えれば増えるほど、通信速度は遅くなるのでは?」
こんな風に不安になるかと思います。
これからも通信速度が遅くなるのであれば、使いたくありませんよね。
でも、安心してください。
mineoは定期的に増速工事を行なっており、利用者の増加にも対応しています。
この回線増速工事により、これまで以上に通信速度が速くなる可能性もあります。
ですので、利用者が増えたからといって、必ずしも通信速度が遅くなるわけではないのです。
混雑の度合いや時間帯の拡大に対応するため、今月はドコモプラン、auプランとも、今週と来週の2回、さらなる増強工事を予定しています。
また、来週に実施する工事はこれまでよりも比較的大きな増強になる計画ですので、快適にご利用いただけるようになると思っています。
マイネ王より引用
mineoに通信制限はある?
mineoのドコモプランに通信制限はない
結論から言うと、mineoのドコモプランには「直近3日間で◯GB以上使ったら、、」といったような通信制限はありません。
つまりドコモプランであれば、短期間でパケットを大量消費しても通信制限の心配をする必要がないのです。
ただし、データ容量を使い切った場合は速度制限にかかります。
速度制限時は通信速度が200kbpsまでに制限されます。
「200kbpsってどのくらいの速度なの?」
こんな風に思う人もいるでしょう。
通信速度が200kbpsだと、テキストベースのページ読み込みやLINE、SNSは可能ですが、動画視聴は厳しくなります。
動画視聴ができないとスマホでYoutubeを楽しむこともできませんよね。
ですので、なるべく通信速度にかからないように、パケットを計画的に使っていくことをおすすめします。
mineoのauプランは通信制限あり
mineoのauプランには、直近3日間で6GB以上のパケット消費をすると通信制限がかかるようになっています。
「なぜドコモプランには3日間の通信制限がないのに、auプランには通信制限があるのか?」
こんな風に疑問に思う人もいるでしょう。
実は、この通信制限はmineoのせいではないのです。
auプランの通信制限は、mineoが借りているauの回線、つまりKDDIが混雑回避のために設定しているものです。
ですのでmineo側ではどうすることもできません。
ですが、直近3日間で6GB以上使うような状況はほとんどありませんので安心してください。
大量にパケット消費する際にWi-Fi環境下で行うよう意識すれば、通信制限の心配をする必要はないでしょう。
auプラン(Aプラン)のみ、ネットワーク混雑回避のために、直近3日間(当日を含みません)に6GB以上のご利用があったお客さまについては、KDDI社より通信速度が終日制限される場合があります。
mineo公式より引用
mineoのドコモプランとauプランの速度の違い
mineoのドコモプランとauプランの通信速度比較表 | ||
mineoの通信速度 | ドコモプラン | auプラン |
2018/06/10 | 9.4Mbps | 11.6Mbps |
2018/06/09 | 10.8Mbps | 15.5Mbps |
2018/06/08 | 0.5Mbps | 0.5Mbps |
2018/06/07 | 0.5Mbps | 0.5Mbps |
2018/06/06 | 0.5Mbps | 0.8Mbps |
2018/06/05 | 0.5Mbps | 0.3Mbps |
2018/06/04 | 0.8Mbps | 1.1Mbps |
平均 | 3.22Mbps | 4.32Mbps |
参考:keisoku.ioの9時の速度計測結果
結論から言うと、mineoのドコモプランとauプランの通信速度に違いはほとんどありません。
「ドコモプランとauプランどっちの方が通信速度速いの?」
こんな風に思う人もいるでしょう。
そこで通信速度の計測結果をまとめてみました。
計測結果の比較表は上記になります。
auプランの方が少し速い結果にはなりましたが、通信速度は時間帯と立地によって変わってきます。
ですので、「どちらが速いのか?」という確実なことを言うことができません。
ただし、auプランはテザリングができないという点を考慮するとドコモプランの方が使い勝手が良いです。
[mineo(マイネオ)の口コミ]悪い評判とデメリット
[mineoの悪い評判]無料Wi-Fi(公衆無線LAN)サービスがない
出来れば公衆無線LANのオプションが付いているMVNOが良いんだけど、どこもイマイチなんだよなぁ・・・mineoでWi2Premiumが使えると一番良いんだけど。
— うぇあ4514 (@wea_4514) 2015年10月25日
mineoに公衆無線LANサービスがないのが悔やまれる
— zone㌠ (@zonemc) 2014年11月8日
「mineoと契約すると喫茶店の有料Wi-Fiが無料になるか?」
「公衆無線LANのオプションサービスはmineoにある?」
大手キャリアと契約すると、ドコモやソフトバンクなどの全国に設置されたWi-Fiスポットを無料で使うことができます。
しかし、mineoにはこのような無料Wi-Fiサービスはありません。
外出先でWi-Fiを使うのであればスターバックスやセブンイレブンにある公衆無線LANを使うと良いでしょう。
また、有料Wi-Fiしかない喫茶店であれば、Japan Connected-free Wi-Fiというプリペイド式のWi-Fiサービスを利用することをおすすめします。
既出かもしれませんが、Wi-Fiスポットを展開してはどうでしょうか?
フリータンク絡みで揉めるくらいなら通信量の節約をしませんか?的な感じで(^^;)
他社ですが遅い遅いと言われるOCNはWi-Fiスポットの数で穴を埋めています。
電車の待ち時間などちょっとした所でWi-Fiが使えるとかなり違うと思います。
自前で用意するのではなく提携してサービス提供なら費用も抑えられると考えます。
駅、コンビニ、カフェ、都市が提供するフリーWi-Fiなどたくさんあります。
維持費を考えると協業する事でお互いにメリットも生まれるはず。
どうでしょうかね…
マイネ王より引用
[mineoの悪い評判]LINEのID検索ができない
auからmineoにしようと巧んでるが、LINEのID検索出来なくるの辛いな
— かるび (@_juoppolalli) 2018年1月27日
こいやー!!!って言ったものの、mineoに変えてから年齢登録出来なくてID検索できないツラミ
— ひきこたつむり♡@あゆな (@a_san5757) 2017年8月17日
「mineoでLINEアプリのID検索はできるのか?」
残念ながらmineoではLINEアプリの友達追加機能であるID検索をすることはできません。
しかし、LINEアプリの友達追加機能はID検索だけではありません。
友達追加機能はID検索以外にも「ふるふる検索」「UQコードの読み取り」「自分専用のURL発行」があるので、ID検索が使えなくてもそこまで不安になることはありませんよ。
mineoがID検索できない理由は、LINEアプリの認証方法にあります。
LINEアプリのID検索ができるようになるのは年齢認証が必要です。
「18歳以上であるかどうか」という年齢確認は、大手キャリアの個人情報を確認して認証を行なっています。
mineoなどの格安SIMはこの年齢認証に対応していないので、LINEアプリでID検索ができないのです。
ちなみに、格安SIMの中で唯一LINEモバイルだけがLINEアプリのID検索ができます。
MVNOではLINEのID検索は出来ません。(LINEモバイル以外)
一緒にいればふるふるで登録出来ます。
そうでなければ、QR送ってもらうのがイイですよ。
マイネ王より引用
[mineoの悪い評判]mineo専用メールではiPhoneでMMSが使えない
mineo、MMS送れなかったのか、、、、
— たかさきしんや (@stakasa) 2017年1月23日
mineoのdocomoプランにMNPしたら、MMS使えなくなったのだけど、SMS使えばいいのよね。有料だけど何百通も送るわけでもないしな。
— 櫻田晋一アプリ開発会社PG正社員募集中🍺 (@sakuradasb) 2016年11月30日
mineo(マイネオ)では、iPhoneのMMSを利用することができません。
MMS(マルチメディアメッセージングサービス)とは、電話番号やメールアドレスを宛先にできるメッセージサービスです。
大手キャリアからmineoに乗り換えると、キャリアメールが使えなくなり、MMSをみると下記のようなメッセージが出てくるかと思います。
「メッセージを送信できません。メールアドレス宛に送信するにはMMS機能を有効にする必要があります」
これはmineoでMMSが使えないことを示しています。
「ではmineoだとメールを送ることができないのか?」
そんなことはありません、iPhoneのSMSとiMessage機能を使えばメッセージを送信することができます。
mineo専用のメールアドレスを使用している人は、メールアプリを使えばメールの送受信が可能ですよ。
今日からmineoを始めました。
iPhoneのメッセージについて分からないので教えて下さい。メッセージのアイコンを開くと、
MMSのメール設定に関してのポップが表示されます。
mineoの場合、MMSが無いので登録できないと思うのですが、みなさんどうされていますか?
毎回表示されて少し面倒なのですが…☹
マイネ王より引用
[mineoの悪い評判]1年以内のMNP転出手数料が高額
mineo解約するにしても1年使った後じゃないとMNP転出の手数料が高いのがなあ。
— うに (@uni_account) 2018年5月8日
mineoは年内いっぱいMNP転出手数料が12,000円とか取られるから、移るとして来年だけどね。
— L (@NoLonger_Human) 2017年10月31日
mineo(マイネオ)を解約し、電話番号を引き継いで他の格安SIMに乗り換える場合、MNP転出手数料として2160円かかります。
「2160円ならそんなに高額じゃないのでは?」
こんな風に思うかもしれません。
しかし、mineoと契約してから1年以内にMNP転出する場合は、12420円のMNP転出手数料がかかります。
大手キャリアを2年以内に解約すると違約金で9500円かかりますが、これと比較すると12420円は高額ですね。
またMNP時の費用はこれだけではなく、乗り換え先での新規契約事務手数料もかかります。
mineoから他社へMNPする場合は、契約して1年経ってからにすると良いでしょう。
MNP転出時の諸費用
ご利用開始月の翌月から12カ月以内に携帯電話番号ポータビリティー(MNP)転出される場合は、MNP転出手数料12,420円(税込)を申し受けております。
また、13カ月目以降は、MNP転出手数料が2,160円(税込)となります。
また、転出先の携帯電話会社の新規契約事務手数料がかかります。
マイネ王より引用
[mineoの悪い評判]auプランは4GのLTEエリアのみ対応
mineo aプラン半年使ってみたけど、建物の中の方とか地下とか弱い印象。3G使えないからか
— 三代目 キャトゥ (@takumataro) 2017年10月23日
mineoのSIM(au用)が届いたので、セットしました。
3G圏では使えないけど、3G圏のみってもうそんなに残ってないだろうし。— nkdkyo_600RR (@nkdkyo) 2017年10月20日
mineoのauプランは4GのLTE回線のみに対応しており、従来の3G回線には対応していません。
基本的に3G回線の方が人口カバー率が高いです。
「私は田舎の山間部に住んでいるのだけど電波届くかな?」
こんな人でも3G回線なら大抵の場合、電波が届くのです。
一方で4GのLTE回線は3G回線よりは人口カバー率は劣ります。
しかし、4GのLTE回線は現在では急速に拡大しており、現在では人口カバー率が99%となっております。
また、LTE回線は3GB回線よりも高速通信が可能なのでスマホを快適に使用することが出来ますよ。
ですので、mineoのauプランは4GのLTE回線のみに対応となっていてもほとんど問題ないのです。
どうしてもau 4G LTEのサービス提供エリアに不安があるのであれば、MVNO様のサービスをご利用されるお客さまへで通信エリアを確認すると良いでしょう。
au VoLTE 対応 SIM、および対応端末での音声通話ご利用時には、「au 4G LTEサービスエリア」となります。なお、データ通信は「au 3Gサービスエリアのみ」でつながるエリアではご利用いただけません。
マイネ王より引用
[mineo(マイネオ)の口コミ]良い評判とメリット
[mineoの良い評判]au・docomo・softbank回線対応のトリプルキャリア
お、mineoがSB回線もサポートでついにトリプルキャリアのMVNOに。IIJは追随するのかしら。しなさそうだな...
— Akira Ebihara (@otoko_ebihara) 2018年7月23日
トリプルキャリアを展開するmineoこそ「革新」よね。
— 石川 温 (@iskw226) 2018年7月23日
mineo(マイネオ)は3大キャリアである「au回線」「docomo回線」「ソフトバンク回線」の全て対応しているトリプルキャリアです。
実際に料金プランも「Aプラン」「Dプラン」「Sプラン」に分かれていますよね。
トリプルキャリアのメリットはmineoの対応端末が豊富である点です。
つまり、au、ドコモ、ソフトバンクユーザーは、スマホをそのままでmineoに乗り換えることができるのです。
mineoへの乗り換えのためにわざわざスマホを購入する必要がないのでお得ですよね。
このようにmineoはトリプルキャリアなので大手キャリアから簡単に乗り換えができる格安SIMなのです。
mineoの対応端末は動作確認端末一覧で確認することが出来ます。
初投稿になります。
マルチキャリア端末にどんなものがあるのか調べているのですが・iPhone(SIMロック解除を含む)
・Zenfone3(とその派生)
・arrows M03
・Huawei NOVA上記4つの端末くらいしか見つからず。
もし他にマルチキャリア端末をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
マイネ王より引用
[mineoの良い評判]訪問サポートで乗り換えも安心!
MineoはPCデポと組んで設定代行サービスとかやってるみたいだな…
— Rocjoh (@Rocjoh) 2016年8月17日
「mineo(マイネオ)」では、全国のサポート店でsimカードの差し替えから、ネットワーク設定メールアプリ設定まで1000円で代行してくれます。
— かぞくのミライ (@simpapachi) 2016年10月12日
mineoには、乗り換え時の初期設定をスタッフが訪問して代行してくれる「訪問サポート」があります。
「mineoに乗り換えたいけど、具体的な手続き方法がわからない。」
「初期設定が分からなくて困っている。」
こんな風に思っている人は、mineoの訪問サポートを利用することをおすすめします。
訪問サポートは1台につき9000円ですが、自分で分からないまま設定して失敗するよりは、9000円支払って無事に初期設定を完了させた方がお得でしょう。
大手キャリアからmineoに乗り換えれば、月額5000円以上のコストカットができます。
9000円の訪問サポート代は2ヵ月で回収できることを考えると、そこまで高くない値段と言えるでしょう。
標準サポートメニュー9,000円/台
・SIMカードの差し替え
・MNP転入切替作業
・ネットワークの設定
・端末のモード(簡単モード/キッズモード)設定
・メールアドレス(@mineo.jp)の初期アドレス変更
・標準メールアプリ設定
・Apple ID、Googleアカウントの取得と設定
・ウイルスバスター モバイル 月額版のインストールと設定※
・mineoアプリのインストール
・コミュニティサイト「マイネ王」の新規メンバー登録
・Wi-Fi設定
・簡単なサービス、利用方法の説明
mineo公式より引用
[mineoの良い評判]途中解約しても違約金負担の必要なし
お、mineoは違約金なしなのか。それならちょっとお試しで契約してもよいな。SE買ったらDMMとかにすればいいかなww
— リメンバーミィコ (@miiko_kdn) 2016年3月24日
mineoの6ヶ月800円引きキャンペーン熱い しかも解約違約金なし ドコモ回線取り扱いあり
— 蔦 (@tuta105) 2015年9月25日
mineoは最低利用期間を設けていないので、即解約しても違約金がかかりません。
大手キャリアでは契約から2年以内に解約すると9500円の違約金を請求されますよね。
また、他の格安SIMでも、1年以内に解約すると違約金が発生する1年縛りところが多いです。
それと比べると即解約しても違約金の発生しないmineoは優秀ですね。
「mineoに興味があるけど契約しようか迷ってる。」
こんな風に思っている人は、気軽にmineoに申し込むと良いでしょう。
なぜなら、もしmineoに不満があったとしても、違約金の心配をせずすぐに解約することができるからです。
ただし、契約から1年以内に電話番号を引き継いで乗り換える人は12420円かかるので注意してください。
番号を捨てる…0円
番号を他社で活用する…手数料発生新しい回線が開通後パケットギフトをして
全てが終わってから解約です。
マイネ王より引用
[mineoの良い評判]余ったデータ容量は翌月へ繰り越し可能
mineoの繰り越しがほぼmaxだった
— ueno (@uenomemo) 2018年6月4日
mineoなんか最近面白味がないし遅いからどっか乗り換えたくなった。が、パケット無限繰り越しを越える利点のあるトコが他になかなか無いのも事実
— Rocjoh (@Rocjoh) 2018年3月12日
mineo(マイネオ)では、使い余ったパケットを翌月に繰り越すことができます。
「今月はスマホを全然使わなかったからデータ容量がたくさん余ってしまった。」
こんな風になったことはありませんか?
せっかく毎月一定の料金を支払っているのに、パケットを余らせてしまうのは勿体無いですよね。
しかし、mineoにはパケット繰り越し機能があるので、無駄なくパケットを使うことができます。
例えば、3GBプランと契約して1GBしか使わなかった場合は、2GBが繰り越されて翌月には5GBも使うことができるのです。
そしてこの繰り越し機能は自動的に行われるので、特別あなたが何か手続きをする必要がありません。
このようにmineoでは余ったパケットを無駄なく使うことができる格安SIMなのです。
ただし繰り越されたパケットは翌々月には消滅するので注意してください。
使い切れなかったパケットを繰り越しすることはできますか?
管理番号:4206864 最終更新:2014/06/03当月に使い切れなかったパケットは、翌月に繰り越し可能です。ご利用コースの基本パケットだけではなく、パケットチャージしたパケットも同様に繰り越しいただけます。
翌月に繰り越したパケットは、優先的に消費されます。翌月中にも消費されない繰り越し分のパケットは、翌々月以降は消滅します。
mineo公式より引用
[mineoの良い評判]パケットシェアで余ったデータをシェア出来る
mineoやめることも視野に入れてMVNO探ししていこ。なんだかんだでmineoのパケットシェアは便利だったんだけど
— HMA-04 (@HMA04) 2018年5月16日
mineoの回線、奥さんとパケットシェアにして、自分のプランを来月からひとつ下に下げた。
だって奥さん3GBのプランで毎月600MBくらいしか使ってないし(・ω・)— 毛呂 督 (@osamumoro) 2018年5月21日
mineo(マイネオ)のパケットシェアサービスとは、繰り越されたパケットを他の人にシェアすることができる無料サービスです。
(mineoでは、使い余ったパケットは翌月に繰り越すことが出来ます。)
シェアできるのは一人だけではなく、最大10回線までなので、10人までシェアできます。
また、繰り越されたパケットは優先的に消費されるので無駄なく使えますね。
「パケットが余ったからパケットシェアしよう。」
「今月はデータ残量が厳しいから誰かにパケットシェアしてもらおう。」
パケットを必要な人に分け与えることで、パケットの追加購入をする必要がなくなるので余計の出費が減ります。
このようにmineoのパケットシェアはmineoユーザー同士の助け合いで成り立っている素敵なサービスなのです。
パケットシェアとはなんですか?
管理番号:4206862 最終更新:2018/06/01当月中に使いきれなかった基本データ容量やパケットチャージ容量等は翌月に繰り越されますが、その繰り越されたパケットを、最大10回線(リーダー(代表者)回線含む)までシェアすることができる無料オプションサービスです。
繰り越したパケットは、優先的に消費されます。翌月中にも消費されない繰り越し分のパケットは、翌々月以降は消滅します。
ご利用の際は、シェアするお客さまにてメンバー登録が必要となります。
mineo公式より引用
[mineoの良い評判]パケットギフトでデータをプレゼントできる
mineoどんどん便利になるねー!
同一IDでパケットギフトできるようになった!
最強やん! \(^o^)/— おとーさん (@otosun) 2018年6月7日
mineo
データ容量の契約は3GBなんだけど、繰越し分の累積やキャンペーンのパケットギフト分などが、段々と貯まってきた。今月6月は総量が14GBある。フリータンクからもらうことは当分なさそう。
— さくさく (@qm0_0mb) 2018年6月4日
mineo(マイネオ)のパケットギフトサービスは、自分の余ったパケットを誰とでも分けあえる無料サービスです。
パケットシェアサービスでは繰り越されたパケットを他人へシェアできます。
一方でパケットギフトサービスは現在持っているパケットを他人へ分けることができます。
パケットギフトでは、家族以外のユーザーに対しても分け与えることができるので汎用性が高いですよね。
「twitterなどのSNSなどでmineoユーザーに呼びかけてパケットギフトをする」といったこともできるのです。
このようにパケットギフトは、mineoユーザーであれば誰てもパケットを分け与えることができるお得なサービスなのです。
ちなみに、ギフトしたパケットの有効期限は、発行した月の翌月末までとなっております。
データ容量を他のmineoユーザーやその他ご利用回線にギフトとして贈ることができるサービスです。
○ 同一のeoIDでご契約いただいている回線間でも、パケットギフトをご利用いただけます。
ただし、ギフト先とギフト元が同一回線の場合は、パケットギフトをご利用いただけません。
mineo公式より引用
[mineoの良い評判]フリータンクでパケットを最大1GBもらえる
mineoのフリータンクにはこれまで余ったぶん10G以上はぶっこんできたけど、今月は助かる側になった
— aiai (@aiai_) 2018年5月31日
mineoのフリータンクシステムに感動して咽び泣いてる
— ひよこ (@berryberry1551) 2018年5月27日
mineoのフリータンク機能は、余ったパケットを貯蔵庫のように入れたり、足りないときはもらったりできる無料サービスです。
パケットシェア、パケットギフトでは分けたい人に対してパケットをあげていました。
一方で、フリータンクでは不特定多数の人にパケットを分け与えることになります。
「今月はパケットが余ってしまったけど、あげる人は特に決まっていない。」
こんな人はフリータンク機能を利用して、パケットを入れると良いでしょう。
パケットを入れたり引き出す時には、コメントを残すことができます。
コメントを通じて他のmineoユーザーと交流ができる点も魅力的ですね。
mineoでは、mineoユーザー全員のパケット全体を大きなタンクのようなものと捉えて、ユーザーみんなで自由にパケットのやりとりをできるようにしたらきっと楽しくなるだろうと考えました。
それがmineoの”タンク”構想です!そして、全国のmineoのユーザーさん同士でパケットをシェアしあえる、それが「フリータンク」です。パケットを通じて、見ず知らずのmineoユーザー同士が、いつのまにか助け合える仲間になっている。そんなスマホ共同生活を、はじめてみましょう♪
mineo公式より引用
[mineoの良い評判]18歳で子供名義から名義変更が可能
名義変更ができるMVNOがmineo、OCN、イオン、ワ芋っていう選択肢なの
— 極彩四季 (@InFullColor) 2018年4月13日
安さばかり強調されるMNVOですが、名義変更できるのはOCN,mineo,イオンモバイルぐらいしか無いのを見落としてました
子供が独り立ちするので名義(支払人)変更しようとして詰みましたorz
— たびとぶ@2018 ANA DIA修行中 (@tabitobu) 2018年3月5日
mineoでは申し込み時に登録した名義を後から変更することが可能です。
「最初は親名義で契約してたけど、子供が18歳になったから子供が自分で通信料を払うようにしたい。」
こんな風に考えている親子も多いのではないでしょうか?
名義変更できなければ、ずっと親が払い続けることになってしまいますよね。
しかし、mineoでは名義の変更を簡単にすることができます。
親名義で登録していたアカウントを子供名義に変更することで、子供自身で通信費を支払うことができます。
また、将来他の格安SIMに乗り換える際には、乗り換え元の名義と本人の名前が一致する必要があります。
このことからも、親名義から自分の名義へ変更することは、手続き上非常に便利なのです。
mineoをご契約いただいている回線をご家族などの方に名義変更(譲渡)ができるサービスです。
名義変更(譲渡)を行う際のご注意
・ お手続きの受付は、mineoサポートダイヤル(通話料無料)のみとなります。
・ 割賦契約がある回線は名義変更ができかねます。
また、お支払いに滞りがあった場合などお客さまの契約状態によって受付ができない場合があります。
・ お電話での受付後、弊社から同意書を送付し必要書類を同封して返送いただく必要があります。
mineo公式より引用
[mineoの良い評判]満足度No.1の格安SIM
J.D.パワーの格安SIM満足度調査 2018年はUQ mobileとmineoが1位ITmedia Mobile
— Richard (@jcqa5wks32_966) 2018年6月2日
満足度高かったからmineoにしたのは正解だった
— mitsuki (@mtuaanct) 2018年3月23日
mineoは利用者のことを一番に考えるユーザーファーストの元、サービスを提供しています。
このユーザーファーストでサービスを提供した結果、利用者からの満足度は非常に高いです。
実際に、mineoは「2018年3月格安SIMサービスの利用動向調査」で満足度No.1を獲得しています。
また、iPhoneシェアNo.1も獲得しています。
受賞内容の詳細はmineoの受賞一覧をご覧ください。
このようにmineoは利用者の満足度が高い格安SIMなのです。
「格安SIMに乗り換えたいけど後悔したくない。」
こんな人はmineoに乗り換えることをおすすめします。
満足度の高いmineoであれば、乗り換えた後に後悔する確率も低いからです。
MMDLaboは、MMD研究所の調査として、「2018年3月格安SIMサービスの利用動向調査」を実施し、結果を明らかにした。調査期間は2月26日~3月1日で、有効回答数は2070人。“格安SIM”を提供するMVNOの利用率上位14サービスにY!mobileを加えた15のサービスのユーザーが対象になった。
格安SIMの総合満足度を5段階で聞くと、全体では「とても満足」「やや満足」を合わせた71.3%が満足と回答している。
サービス別にみると、mineoの総合満足度が84.5%で最も高く、IIJmioが82.0%、OCN モバイル ONEが81.3%と続いた。Y!mobileは51.3%で、比較した15サービス中で最下位だった。
ケータイWatchより引用
[mineoの良い評判]速度切り替え機能
mineoの速度切替アプリ、低速でもソコソコ使えるな。高速の方も一時期の酷い有り様より改善してるし。
— ヱルトリウム (@eltreum01) 2015年5月26日
mineo速度切り替えできるようになったか
— min (@minimum_ato) 2015年5月26日
mineo(マイネオ)には、「mineoスイッチ」という速度切り替え(バースト転送機能)ができるアプリがあります。
この「mineoスイッチ」は「高速通信」と「低速通信」の2種類に切り替えることができます。
低速通信の時は、最大200kbpsまで通信速度が制限され、パケットが消費されません。
「パケット残量が少なくなってきたけど、速度制限にならないか心配。」
こんな風に思ったことはありませんか?
速度制限になると、オンラインゲームや動画視聴などはできなくなるので不便ですよね。
しかし、「mineoスイッチ」で低速通信へ速度切り替えであれば、パケットの消費を抑えることができます。
速度制限の不安から解放されるので、「mineoスイッチ」アプリはあらかじめインストールしておくことをおすすめします。
低速時のバースト転送について
またmineoにはバースト転送機能があります。
バースト転送機能とは、低速通信時に通信しはじめの75KB分(※2)は高速通信と同じ速度がでる機能です。mineoではサービス開始時から導入しています。
※2 時間にして、一瞬~数秒程度(高速通信の速度に依存)
マイネ王より引用
[mineoの良い評判]セット端末も取り扱ってる
こりゃ、mineoの端末セットにしようかなあ。二人で端末セットで契約しても6000円/月。24ヶ月後にはその半分になるわけだ。
— JH8KIY (@JH8KIY) 2017年7月7日
そろそろ端末が古くなってきたのでドコモの新作Xperiaがほしいがmineoだと買えないのでデータプランのみのセットで買って回線はmineo継続って案が急浮上
— ネイティア (@NeithiaIarisu) 2017年5月25日
mineoではスマホ端末も取り扱っております。
スマホ端末をmineoでセット購入すると、初期設定済みのスマホが自宅に届くのですぐに使えますよ。
二万円以下の値段でセット販売されてるスマホ端末もあるので、「安くて新しいスマホが欲しい」という人はぜひmineoでの購入を検討してみると良いでしょう。
mineoでセット販売されてるスマホ端末は下記になります。
- Zenfone 4 max
- AQUOS R compact SH-M06
- HUAWEI nova lite 2
- AQUOS sense lite SH-M05
- HUAWEI p10 lite
- arrows H04
- HUAWEI nova
- arrows M03
- iPhone 6s
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
[mineoの良い評判]大手キャリアiPhoneがそのまま使える
料金が格安になるっていうんで嫁と一緒にau→mineoに乗り換えたんですが
iPhoneそのままだし通信速度も変わらず、メールアドレス変わったくらいで今のところ何の問題もナシです
— シロ (@takumi03111) 2017年10月27日
娘の紹介でauからMINEOに変更予定。毎月6500円から1510円へ。
Iphoneがそのまま使えるのがポイント。— 坂本 萩耕(Sakamoto) (@honnmaguro) 2017年9月7日
「大手キャリアで使っているiPhoneをそのままmineoで使いたい。」
mineoに乗り換えるためだけに新しくスマホを購入するのは嫌ですよね。
機種変更するとデータ移行のためのバックアップやアプリのアカウント引き継ぎをする必要もあり、手間がかかります。
しかし、mineoであれば大手キャリアのiPhoneをそのまま使うことができます。
そのままiPhoneを使うことができれば、スマホを購入する必要がありませんし、データ移行手続きも必要ないので楽です。
特にドコモiPhoneとauのiPhoneであれば、SIMロック解除手続きが必要ないので簡単にmineoへ乗り換えることができますよ。
大手キャリアでiPhoneを使っている人は、スマホそのままで通信費を半額にできるmineoに乗り換えることをおすすめします。
→手持ちのiPhoneがそのまま使えるmineo公式はこちら
[mineoの良い評判]独自の専用メールアドレスも提供してる
初期設定ガイド読んでて気がついたけど、マイネオ専用メールアドレス(@mineo.jp)が使えるのだね。
— むーらん (@camomiiiile) 2015年5月11日
mineoになったー。メールアドレスとかあるんだね。
— 🐸ウラベ ロシナンテ🐸 (@urabe_rocinante) 2018年5月2日
mineo(マイネオ)では独自で提供している専用メールアドレスを無料で利用することができます。
利用できるメールアドレスは「~@mineo.jp」となり、利用には事前の申し込みが必要になります。
「大手キャリアからmineoに乗り換えたらキャリアのメールアドレスが使えなくなってしまった。」
こんな風に、使えるメールアドレスが無くなってしまった人にとって、mineoで用意されてるメールアドレスが使えるのは便利ですよね。
ちなみにメールボックスの保存容量は200MBとなっており、メールが保存される期間はメール受信から60日間となっております。
保存容量が足りなくなった場合は無料で5GBまで増やせますし、重要なメールを残しておきたい場合は、保存期間を無制限にすることもできます。
キャリアメールが使えない不安がある人も安心してmineoへ乗り換えることができますね。
このように、mineoはキャリアメールが使えなくなった人のために無料のメールアドレスを提供しているのです。
mineoにお申し込みいただくと、標準で「XXXXX@mineo.jp」のメールアドレスを1つ発行いたします。
メールアプリにアカウント設定することで、mineo同士はもちろんのこと、他社携帯電話※ やパソコンに対し、メールを送受信いただけます。ご利用料金は無料です。
また、メールボックスの基本容量は、200MBです。メールの基本保存期間は、メールボックス受信日から60日間です。別途無料で5GBまで容量を増やし、保存期間を無制限にすることも可能です。
マイネ王より引用
[mineoの良い評判]サポート体制が充実してる
まあmineoはマイネ王が面白い。mineo側からはやはり言いづらい事柄も、MVNOの事情に詳しいユーザーが替わりにやんわりと解説したりとか、そう言うところが良いですよね。
— やまだしろう yamada_shirou (@ironfistpunch) 2018年5月17日
mineoはサポート体制は良いと思うので、あとは混雑時の回線速度さえなんとかしてくれれば知人にもお勧めしやすくなるんだけどなー |д゚) チラッチラッ
— ひびき提督 (@feeler68000) 2017年4月9日
mineoのコミュニティサイト「マイネ王」が役立つ
mineo(マイネオ)には、他の格安SIMには無いコミュニティサービス「マイネ王」があります。
「マイネ王」の会員数は30万人を突破してることからも、非常に活発なコミュニティであることがわかりますね。
「マイネ王」では、全国のmineoユーザーと交流・意見交換などを行うことができます。
また、mineoに関して分からないことを質問でき、mineoスタッフやmineoユーザーが優しく回答してくれますよ。
過去に質問・回答された内容もみることができるので、それを閲覧するだけで疑問点が解決することもあります。
ちなみに、「マイネ王」はmineoユーザー以外も登録することができます。
「mineoの口コミや感想を知りたい」と思っている人はぜひマイネ王に登録してみてはいかがでしょうか?
マイネ王は以下3つの方針で運営しています。
・mineoから発信する情報や企画により、お客様同士で盛り上がれる場にする。
・お客様同士で語りあったり、知りたいことや困っていることなどを情報交換して、助け合える場にする。
・貴重なお客様の声を取り入れて、より良いサービスを一緒に考えていくサイトにする。マイネ王へ参加するのは簡単、「メンバー登録」ボタンを押してパスワードやニックネームを入力するだけ!
登録したら、ちょっとしたアイデアや質問、雑談でも恥ずかしがらずにちょっとしたことでも投稿してみましょう。親切なmineoユーザーはきっと応えてくれます。そして、mineoスタッフもあなたの貴重な質問やアイデアを見逃しません。ひょっとしたらあなたの意見がmineoのサービスを大きく変えるかもしれませんよ♪
マイネ王より引用
mineoは全国各地に実店舗を保有している
ドコモやau、ソフトバンクほどではありませんが、mineoも全国各地に店舗(mineoショップ)を保有しています。
店舗では新規申込受付や変更申込受付、初期設定サポートなどを受けることができます。
疑問点なども直接スタッフに聞くことで解決しますよ。
「自分はインターネットに弱いから直接スタッフに分からないことを聞きたい。」
「Web上での申込方法が分からないから、店舗で直接契約したい。」
こんな風に思っている人は、mineoの実店舗(mineoショップ)がおすすめです。
近くにmineoショップがある人はぜひ足を運んでみると良いでしょう。
mineoは電話・メール・チャット・twitterなどの問い合わせ手段が豊富
「疑問点があるのだけど実店舗が近くにないからどうしよう。」
近くに実店舗が無いことの方が多いと思います。
わざわざ申込や疑問点解決のために店舗まで遠出するのは面倒ですよね。
そんな時におすすめなのがインターネット上でお問い合わせすることです。
Web上であれば移動時間や混雑による待ち時間もないので、スムーズに疑問点を聞くことができますよ。
問い合わせ方法は、電話やメールはもちろん、チャット、twitterでも可能です。
特にチャットやtwitterだと気軽にお問い合わせできるので安心ですね。
mineoのオンラインカスタマーサービスの対応の丁寧さは評判なので、ぜひインターネット上でmineoを有効活用してみてください。
→カスタマーサービスが充実しているmineoへの申込はこちら
[mineo(マイネオ)の口コミ]月額料金プラン
mineoのDプラン(ドコモプラン)
データ容量 (ドコモプラン) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 700円![]() |
1400円![]() |
1GB | 800円![]() |
1500円![]() |
3GB | 900円![]() |
1600円![]() |
6GB | 1580円![]() |
2280円![]() |
10GB | 2520円![]() |
3220円![]() |
20GB | 3980円![]() |
4680円![]() |
30GB | 5900円![]() |
6600円![]() |
mineoのドコモプラン(Dプラン)の料金表は上記になります。
auプランと比べると、音声通話料金はドコモプランの方が少しだけ高くなっていますね。
ドコモプランであればiPhoneでテザリングが可能ですよ。
また、ドコモユーザーは手持ちのスマホをそのままmineoのドコモプランへ乗り換えることができます。
ドコモからmineoに乗り換えるのであれば、ドコモプランを選びましょう。
mineoのAプラン(auプラン)
データ容量 (auプラン) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 700円![]() |
1310円![]() |
1GB | 800円![]() |
1410円![]() |
3GB | 900円![]() |
1510円![]() |
6GB | 1580円![]() |
2190円![]() |
10GB | 2520円![]() |
3130円![]() |
20GB | 3980円![]() |
4590円![]() |
30GB | 5900円![]() |
6510円![]() |
mineoのauプラン(Aプラン)の料金表は上記になります。
auプランの音声通話料金は、ドコモプランと比べると少し安くなっております。
ただしauプランではiPhoneでテザリングができないので注意してください。
どうしてもiPhoneでテザリングが使いたい場合は、ドコモプランと契約しましょう。
また、auユーザーは、手持ちのスマホをそのままmineoのauプランへ乗り換えることができます。
auユーザーがmineoに乗り換えるのであれば、auプランを選ぶと良いです。
mineoのSプラン(ソフトバンクプラン)
データ容量 (ソフトバンクプラン) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 790円![]() |
1750円![]() |
3GB | 990円![]() |
1950円![]() |
6GB | 1670円![]() |
2630円![]() |
10GB | 2610円![]() |
3570円![]() |
20GB | 4070円![]() |
5030円![]() |
30GB | 5990円![]() |
6950円![]() |
mineoのsプラン(ソフトバンクプラン)の料金表は上記のようになっております。
auプラン・docomoプランと比較すると、若干料金が高いですが誤差の範囲と言ってよいでしょう。
また、Sプランは1GBプランが用意されていないので注意が必要です。
しかし、ソフトバンクiPhoneがそのままmineoで使えるのはとても嬉しいですね。
新しくiPhoneを購入してmineoと契約するのと比べたら、iPhoneを購入しなくて済むのでお得です。
mineoのオプションサービス
オプション | 料金 |
パケットチャージ | 150円/100MB![]() |
フリータンク | 無料![]() |
パケットギフト | 無料![]() |
パケットシェア | 無料![]() |
パケットチャージ | 無料![]() |
メールアドレス | 無料![]() |
メールボックス容量追加 | 無料![]() |
国際電話 | 電話先によって異なる![]() |
10分かけ放題 | 850円/月![]() |
通話定額30 | 840円/月![]() |
通話定額60 | 1680円/月![]() |
mineo安心パック2 | 550円/月![]() |
端末安心保証サービス | 370円/月![]() |
ウィルスバスターモバイル | 270円/月![]() |
持ち込み端末安心保証サービス | 500円/月![]() |
安心フィルタリング | 350円/月![]() |
安心バックアップ | 500円/月![]() |
メールウィルスチェックサービス | 200円/月![]() |
AWA | 889円/月![]() |
ANIUTa | 556円/月![]() |
U-NEXT | 990円/月![]() |
雑誌読み放題タブホ | 480円/月![]() |
スマート留守電 | 290円/月![]() |
シニアパック | 200円/月![]() |
ジュニアパック | 200円/月![]() |
スマホ操作アシスト | 500円/月![]() |
訪問サポート | 9000円~/回![]() |
迷惑電話ストップサービス | 無料![]() |
転送電話サービス | 無料![]() |
割込通話サービス | 200円/月![]() |
番号通知お願いサービス | 無料![]() |
LaLa Call | 100円/月![]() |
mineoキャリア決済 | 無料![]() |
mineoのオプション料金は上記のようになっております。
自分の必要だと思ったオプションだけを契約すれば良いでしょう。
格安SIMの良いところは、必要なサービスだけを選び取ることができる点です。
大手キャリアと契約していると、気づかない間に不要なサービスの使用料を請求されたことはありませんか?
契約する際に不要なオプションもプラスされていることが多いのが大手キャリアです。
一方でmineoでは、基本プランはシンプルにしておき、他のサービスはオプションサービスとしています。
これをすることで、ユーザーは本当に必要なサービスだけを利用することができます。
オプションサービス
mineoで通信料がおトクになった分、
スマホをもっと便利に安心して使いませんか?豊富なオプションサービスから、
あなたのライフスタイルにあったものをお選びいただけます。
mineo公式より引用
[mineo(マイネオ)の口コミ]通話料金について
mineo(マイネオ)での音声通話料金は、20円/30秒になります。
月に100分電話したら4000円も通話料がかかるのです。
これに加えて月額基本料金もプラスされることを考えると、とても高いですよね。
せっかく格安SIMに乗り換えたのに通話料が高ければ意味がありません。
でも安心してください。
mineoには音声通話料金を安くする方法がいくつかあるのです。
これから紹介する方法であれば、通話料を半額以下に抑えることができますよ。
「mineoでんわ」アプリで通話料金を節約
mineo(マイネオ)が無料で提供する「mineoでんわ」アプリは、通話料金を半額にすることができます。
「mineoでんわ」アプリを利用して電話することで、音声通話料金を通常の半額である10円/30秒になるのです。
なぜ「mineoでんわ」アプリを使うと安いのか?
それは「mineoでんわ」アプリがIP電話というインターネット回線を利用しているからです。
通常の音声通話回線で発信するよりもインターネット回線を使った方が安いのです。
通話品質に関してはインターネット回線の方が劣りますが、ネット環境が悪くなければ十分声が聞き取れるので問題ありません。
このように「mineoでんわ」アプリは通話料を半額にできる優秀なサービスです。
音声通話を利用する前に、ぜひインストールすると良いでしょう。
専用アプリ「mineoでんわ」以外から発信された場合は20円/30秒の国内通話料がかかりますのでご注意ください。
mineo公式より引用
mineoのIP電話「ララコール(LaLa Call)」で固定電話代が安く
mineoのララコール(LaLa Call)は、月額100円で通話料金が安くすることができます。
通話料を8円/30秒にすることができるのがララコール(LaLa Call)を使うのがメリットです。
また、mineoでララコール(LaLa Call)を使うことで毎月100円分の無料通話が付いてくるので、実質無料で使えます。
通話料金に関して言えば、「mineoでんわ」よりもララコール(LaLa Call)の方が安いことになりますね。
また、「mineoでんわ」では音声通話プランしか使えない一方で、ララコール(LaLa Call)であればデータ専用SIMでも使うことができます。
結論として、mineoの10分かけ放題サービスを使わないのであれば、「mineoでんわ」よりもララコール(LaLa Call)を使った方が良いです。
ちなみに、「ララコール(LaLa Call)」で付与される電話番号は050から始まるので、発信する前に相手に困惑しないように伝えておくことをおすすめします。
mineoでLaLa Callをご利用いただく場合は、
通話やメッセージ機能(画像・動画の添付含む)を行っても、
データ容量が消費されません。
ララコール公式より引用
mineoの留守番電話で選べるのはスマート留守電のみ
mineo(マイネオ)の留守番電話サービスは現在新規での申込は受け付けていません。
「ではmineoで留守番電話は使えないのか?」
こんな風に思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
mineoでも留守番電話を利用することができます。
mineoで留守番電話を利用するのであれば、「スマート留守電」を使いましょう。
「スマート留守電」は月額313円で相手のメッセージをお預かりすることができます。
利用するには事前に「スマート留守電」アプリをインストールする必要があります。
また日割り計算なので、月の途中に契約・解約しても損しないので安心してください。
○ 発信者からお客さまのスマート留守電®へ録音する際、転送電話による通話料(国内通話
20円/30秒)が発生します。○ スマート留守電®は、「着信転送サービス」または「転送電話サービス」を利用した
サービスです。本サービスを利用するとスマート留守電®の番号以外に転送設定を
行えませんのでご注意ください。
mineo公式より引用
mineoの10分かけ放題で国内通話がお得!
「仕事で音声通話を頻繁に使うのだけど、通話料金を安くする方法ないかな?」
こんな風に思っている人は、mineoの10分かけ放題サービスを利用することをお勧めします。
10分かけ放題サービスは、月額850円で10分以内の国内音声通話がすべて無料になります。
利用する際には、mineoでんわアプリから発信する必要があります。
これであれば、通話料金を気にする必要なく、音声通話を使うことができますね。
ただし、通話時間が10分を超えてしまうと、超過した時間だけ10円/30秒の通話料金がかかるので注意しましょう。
また、mineoでんわアプリを使わないと、10分かけ放題が適用されず、20円/30秒と高い金額を請求されます。
余計な出費を避けるために、mineoでんわアプリをあらかじめインストールしておきましょう。
「mineoでんわ」または「mineoでんわ 10分かけ放題」のご利用は、専用アプリ
「mineoでんわ」から発信していただく必要があります。
専用アプリ「mineoでんわ」以外から発信された場合は20円/30秒の国内通話料が
かかりますのでご注意ください。
mineo公式より引用
mineoには通話定額30・通話定額60もある
mineoには、通話定額30・通話定額60という定額で国内通話ができるオプションサービスがあります。
「通話定額30」だと一か月の間に30分間は音声通話が無料にできます。
そして、60分間無料で通話可能なのが「通話定額60」となっております。
「電話は頻繁にしないけど、家族や友人には長電話をしてしまう。」
「飲み会やディナーの予約で音声通話をよく使う。」
こんな人は、mineoの通話定額オプションと契約することをお勧めします。
ちなみに通話定額30は通常料金に比べて386円お得に、通話定額30は777円お得となっております。
→mineoの通話定額30・通話定額60オプションの詳細はこちら
通話定額サービス
最大30分間または60分間定額で国内通話ができる!
mineo公式より引用
[mineo(マイネオ)の口コミ]安い料金で使う方法
「mineo(マイネオ)をもっと安く使い方法はないのか?」
「なにか割引があれば、利用してmineoと契約したい。」
安くmineoを使えるのであれば、できる限り安くしたいですよね。
実はmineoには多くの割引サービスや特典を行っております。
この豊富な割引サービスと特典を利用しないと損をしますよ。
そこでmineoよりお得に安く使う方法を紹介します。
是非参考にしてみてくださいね。
mineoの長期利用特典「ファン∞とく」でお得に!
「契約時の割引は大きいのに、契約中の割引は全くない。」
こんな業界の常識を変えるために始まったのがmineoの長期利用特典制度「ファン∞とく」です。
長期利用特典制度「ファン∞とく」は、mineoの利用期間の長さに応じて特典が付与されます。
長く利用するほど、特典も豪華になるので、長くから利用しているユーザーほどお得な制度となります。
このように、mineoは現在契約しているユーザーにも割引制度を提供してくれる優しい格安SIMなのです。
mineoなら、入った後もおトクでさらに楽しい!
これからも、ながーく楽しくお付き合いいただけるよう
使えば使うほどGETできる、おトクな特典を用意しました!
mineo公式より引用
[mineoの長期利用特典]エントリーコードが貰える
1年以上mineoを利用しているユーザーは、長期利用特典「ファン∞とく」によるエントリーパッケージをもらうことができます。
エントリーパッケージとは、mineoの初期費用である契約事務手数料3000円を無料にできる割引チケットのようなものです。
「もうすでに自分はmineoと契約してるからエントリーパッケージは必要ないよ。」
こんな風に思われるかもしれませんが、このエントリーパッケージは友達にあげることであなたにもメリットがあるのです。
エントリーパッケージをプレゼントして友達にmineoを紹介することで、友達紹介キャンペーンを利用でき、あなたはAmazonギフト券1000円分ゲットすることができます。
また、このエントリーパッケージは、毎年もらうことができ、利用年数が長いほどたくさんのエントリーパッケージをもらうことができますよ。
ですのでエントリーコードをもらったら、積極的に友達にプレゼントしてmineoを紹介しましょう。
○ 本エントリーコードの有効期限は、通知日から1年間となります。
○ 該当月の上旬にマイページ(「ファン∞とく」ページ)に反映されますので、ご確認ください。
mineo公式より引用
[mineoの長期利用特典]端末購入時にAmazonギフト券が貰える
mineo(マイネオ)では、長期利用特典としてmineo端末購入時にAmazonギフト券をもらうことができます。
Amazonギフト券をもらうことができるのは、利用期間が1年1ヶ月以上のmineoユーザーです。
利用期間が1年1ヶ月でmineoの端末を購入すると、最大2000円分のAmazonギフト、利用期間が3年1ヶ月だと、最大3000円分のAmazonギフトをもらうことができますよ。
「手持ちのスマホが古くなったのでそろそろ機種変更したい。」
「スマホが故障してしまったので、新しいスマホを購入したい。」
こんな風に思っている人は、mineoで端末購入することをおすすめします。
そうすれば、端末購入特典でAmazonギフト券がもらえてお得ですよ。
○ 2017年9月1日(金)以降にmineo端末を購入いただいたお客さまが対象となります。
○ ご利用期間と機種によって特典額が異なります。
○ 端末購入をされる場合はマイページの「ご契約内容変更」→「端末追加購入(機種変更)」から
お申し込みください。
mineo公式より引用
[mineoの長期利用特典]王国コインが貰える
1年1ヶ月以上mineoを利用しているユーザーであれば、長期利用特典として「王国コイン」をもらうことができます。
「王国コイン」とは、mineoをお得に利用できるmineo内で使えるコインのことです。
長期利用特典では、毎年王国コインをゲットすることができ、長く利用しているユーザーほどたくさんもらうことができます。
王国コインを利用することで、運が良ければ折りたたみ自転車や一眼レフカメラ、スマートウォッチなどの豪華商品もゲット可能ですよ。
また、おみくじを引いて、運勢に応じてパケットももらえます。
このようにmineoの王国コインは、とても汎用的に使うことができてお得なので、長期利用をする人は是非活用してみるとよいでしょう。
○ 有効期限はありません。
○ 該当月の上旬にマイページ(「ファン∞とく」ページ)に反映されますので、ご確認ください。
また、お客さまのコインの保有数についてもマイページ(「ファン∞とく」ページ)でご確認いただけます。
mineo公式より引用
mineoの家族割・複数回線割引を積極的に利用しよう
mineoの家族割・複数回線割引を利用することで、月額基本料金を安くすることができます。
家族割も複数回線割引も内容としてはほとんど変わらないので、今回は家族割引について説明します。
mineoの家族割引とは、家族手契約した場合、1回線あたり月額料金を50円割引可能となる制度です。
家族の定義は、同一住所に住む人だけでなく、離れて暮らす家族や姓が異なる家族も含まれています。
割引できる回線は最大5回線となっております。
家族でmineoへ申し込む人は、家族割引の申し込みを忘れないようにしましょう。
ちなみに家族割と複数回線割引は併用できないことになっているので注意してください。
・家族割引の適用には、異なるeoIDの回線(ご利用番号)の指定が条件となります。
なお、1eoIDの中で家族割引が適用されるのは最大1回線(まで)となります。・同一eoID内の回線と家族割引を組むことはできません
(複数回線割引が適用されます)。
mineo公式より引用
[mineo(マイネオ)の口コミ]乗り換え方法について
mineo(マイネオ)の支払い方法は基本クレジットカード
mineo(マイネオ)での支払い方法は、基本的にクレジットカードのみとなっております。
登録可能なクレジットカードは下記になります。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Diners Club
- American Express
ただし、クレジットカードに登録されてる名義と、mineoで登録した名義は一致している必要があります。
同一名義でない場合は、クレジットカード決済できないので注意してください。
また、「mineoではクレジットカードでしか支払うことができないの?」と思う人もいるでしょう。
実際にmineoでも口座振替での支払いもできますが、基本的にはクレジットカードでの決済となります。
なぜなら、口座振替での支払いができるのは、「eo光ネット」というインターネットサービスプロバイダーと契約している人のみだからです。
「eo光ネット」と契約していない人は、mineoで口座振替の支払いができません。
ですので、mineoに申し込む際には、事前にクレジットカードを用意しましょう。
mineoでは、VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Expressおよび、それぞれの提携会社が発行するクレジットカードをご利用いただけます。
※ ご登録いただくクレジットカードは、お申し込み者の氏名と同一名義のものに限ります。
※ デビットカードやプリペイドカードはご登録いただけない場合があります。クレジットカードをご登録ください。
※ カード会社の認証結果により、お取り扱いできない場合があります。
mineo公式より引用
mineo(マイネオ)申し込みには本人確認書類が必須
乗り換えなどでmineoに申し込みをするには、本人確認書類が必要になります。
用意した本人確認書類は、写真にして申し込みフォームにアップロードします。
本人確認書類としてmineoが認めるものは下記になります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 外交官等住居証明書
もし上記の本人確認書類を持っていないのであれば、「保険証と補助書類」または「顔写真付き住民基本台帳カードと補助書類」で代替可能です。
補助書類として使えるのは「公共料金領収書」または「住民票」となります。
また、本人確認書類で提出した個人名と、mineoの申し込みフォームで入力した個人名は一致していなければなりません。
同一名義でないと申し込み時の審査で落とされるので注意しましょう。
※1 交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限ります。
※2 個人番号カードをご利用される場合は、表面のデータのみアップロードしてください。裏面は必要ありません。
mineo公式より引用
mineoの初期費用はどのくらい?
結論から言うと、mineoと契約する際の初期費用は3500円ほどかかります。
auプランとドコモプランとで若干初期費用が異なりますが誤差の範囲です。
これに加えて、大手キャリアからmineoへ乗り換えた人はMNP転出手数料として追加で3000円。
大手キャリアを2年以内に解約した人は、違約金として9500円が請求されます。
ただし、大手キャリアからmineoへ乗り換えれば、月額料金を5000円以上節約できるので、約2ヶ月で支払った違約金を回収できます。
ですので、初期費用のことを考えるよりも「いかに早くmineoに乗り換えるか?」を考えた方がお得なのです。
※ 契約事務手数料に加え、SIMカード発行料が必要となります。
SIMカード発行料(1枚あたり) : auプラン(Aプラン)/248円(税込)、ドコモプラン(Dプラン)/368円(税込)※ その他、端末購入の場合は別途端末費用が必要となります。
mineo公式より引用
[mineoの初期費用]契約事務手数料
mineoの初期費用の内訳として、一つに3240円の契約事務手数料があります。
契約事務手数料はmineoと新規契約する際に必要となる費用です。
エントリーパッケージを利用することで、契約事務手数料を無料にするができます。
しかし、申し込み時の不手際で審査落ちしてしまった場合、使ったエントリーパッケージは使用済みの状態となるので注意が必要です。
「エントリーパッケージを手に入れるのが面倒。」
こんな風に思う人は普通にmineoに申し込みをした方が手っ取り早いですよ。
[mineoの初期費用]SIMカード発行料
mineoに申し込みをする際に初期費用として、SIMカード発行料があります。
SIMカード発行料はauプランとドコモプランによって異なります。
auプランのSIMカード発行料は248円、ドコモプランは368円となっております。
申し込み時に間違えて異なるSIMカードを選択した場合、SIMカードを再発行する必要があります。
その際にもこのSIMカード発行料がかかります。
[mineo(マイネオ)の口コミ]テザリングはできるのか?
ただし、使用するスマホや申し込むプランの相性によってはテザリングが使えない場合もあります。
mineoと契約してから「テザリングができなかった」と後悔しないように事前に調べておく必要があります。
一部のAndroid端末ではmineoのドコモプランでテザリングができない
ドコモプランでは、一部のAndroid端末が使えないので注意しましょう。
「なぜ一部のAndroid端末はmineoのドコモプランで使えないのか?」
それは、大手キャリアのスマホが、大手キャリア以外とテザリングできないように内部的に設定されているからです。
ですので「自分のAndroid端末がテザリングできるかどうか?」は前もって調べておいた方が良いでしょう。
具体的に使えないAndroid端末は、ドコモプランの動作確認端末一覧をご覧ください。
端末により異なりますが、テザリングができる端末については、月額料金無料でご利用いただけます。ご利用の際のお申し込みも不要です。
※ 接続可能台数は、ご利用中の通信端末仕様により異なります。ご利用中の端末の取扱説明書をご確認ください。
※ テザリングで接続されている端末が、基本容量を上回るご利用にいたる場合は、通信速度制限の対象となります。
※ プリペイドサービスにおいて、基本容量を上回るご利用にいたる場合は、通信速度制限の対象外のため、データ通信残容量を使い切ると通信できなくなります。
※ mineo動作確認端末一覧に、テザリングの対応有無を記載しています。
mineo公式より引用
iPhoneの場合、mineoのauプランでテザリングができない
mineoのauプランでは、iOS端末はすべてテザリングができないようになっています。
これはiPhoneだけでなくiPadなども含まれるということです。
実際にauプランの動作確認端末一覧を確認してみても、全てテザリングの欄が×になってますね。
ですので、iPhoneでテザリングをしたいのであればauプランと契約しないようにしましょう。
docomoプランであれば、iPhoneでもテザリングができますよ。
こんにちは^ ^
iPhoneでは
docomoのプランではテザリング使用料は無料ですね!
しかし、auプランはテザリングを使うことすらできません。この理由をなるべくわかりやすく教えてください!お願いいたしますm(_ _)m
マイネ王より引用
mineoでテザリング可能なiPhone一覧
mineoのドコモプランでテザリング可能なiPhone機種 | ||||
mineo端末 | SIMフリー端末 | auブランド端末 | docomoブランド端末 | softbankブランド端末 |
iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone 6s |
iPhone X iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone SE iPhone 6s Plus iPhone 6s iPhone 6 Plus iPhone 6 iPhone 5s iPhone 5c |
iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone SE iPhone 6s Plus iPhone 6s |
iPhone X iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone SE iPhone 6s Plus iPhone 6s iPhone 6 Plus iPhone 6 iPhone 5s iPhone 5c |
iPhone X iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone SE iPhone 6s Plus iPhone 6s |
mineoのauプランではiPhoneでテザリングできませんが、ドコモプランではテザリング可能です。
ドコモプランでテザリング可能なiPhone機種は上記になります。
SIMフリー端末とdocomoブランド端末のiPhoneはmineoでテザリング可能な機種が多いですね。
また、SIMフリー端末、docomoブランド端末、auブランド端末であれば、そのままmineoへ持ち込むことができるので乗り換えが簡単です。
上記の表は動作確認端末一覧をまとめたものですが、更新されている可能性があるので、念のためmineo公式からしっかりと確認した方が良いでしょう。
[mineo(マイネオ)の口コミ]mineoの保証でスマホ故障時も安心!
mineoの端末保証
端末安心保証サービス | 詳細 |
月額料金 | 399円 |
対象端末 | mineoで購入した端末のみ |
加入タイミング | 端末購入時のみ |
自己負担金 | 1回目:5400円 2回目:8640円 (3回目以降は自己負担) |
保証可能な故障内容 | 自然故障、物損 |
保証期間 | 契約から3年間 |
mineoの端末安心保障とは、mineoで購入した端末のみ加入可能な保証となります。
例外としてmineoでiPhoneシリーズを購入したとしても、この端末安心保証に加入することは出来ないので注意してください。
また、加入タイミングは端末購入時のみとなっております。
「スマホを良く落としてしまう。」
「新しく購入したスマホが故障しないか不安。」
こんな風に思っている人は、ぜひmineoの端末安心保証に加入するとよいでしょう。
上記に関わらず、保証対象とならない場合(例)
○ 登録通信端末の自然消耗、磨滅、さび、かび、むれ、腐敗、変質、変色、その他類似の事由
またはねずみ食い、虫食いにより端末に生じた故障または損害
○ 登録通信端末の盗難、紛失、詐欺または横領による損害
○ 火災による焼失や、全損または一部破損
mineo公式より引用
mineoの持ち込み端末保証
持ち込み端末安心保証サービス | 詳細 |
月額料金 | 540円 |
対象端末 | mineoに持ち込んだ端末 詳しくは保証端末一覧へ |
加入タイミング | いつでもOK |
自己負担金 | 1回目:5400円 2回目:8640円 (3回目以降は実費) |
保証可能な故障内容 | 自然故障 |
保証内容 | AndroidのSIMフリー端末:修理または交換 キャリア端末:交換のみ iPhone/iPad:修理または交換 |
mineoの持ち込み安心端末保証サービスは、mineoへ持ち込んだ端末を対象とした保証サービスです。
月額540円でいつでも加入することができ、iOS端末の修理・交換にも対応しています。
「大手キャリアiPhoneの保証が切れてしまった。」
「mineoへの乗り換えタイミングでキャリアの保証が自動解約されてしまった。」
こんな感じで他の保証サービスを探している人が多いと思います。
mineoの持ち込み安心端末保証であれば、そんな悩みも一気に解決します。
mineoの持ち込み安心端末保証は、iPhoneでも加入可能なうえに、加入タイミングはいつでもOKなのです。
解約もいつでも可能ですので、保証の期限が切れてしまった人は気軽に申し込んでみると良いでしょう。
ただし、故障内容によっては保証対象外になるので事前に保証内容を確認することをお勧めします。
【上記に関わらず、保証対象とならない場合(例)】
○ 登録通信端末の自然消耗、磨滅、さび、かび、むれ、腐敗、変質、変色、その他類似の事由
またはねずみ食い、虫食いにより端末に生じた故障または損害
○ 登録通信端末の盗難、紛失、詐欺または横領による損害
○ 火災による焼失や、全損または一部破損
mineo公式より引用
[mineo(マイネオ)の口コミ]解約について
mineoは解約も日割り計算される
mineoは、解約する際に日割り計算が適用されます。
「mineoを解約するのだけど、解約するベストタイミングはいつ?」
こんな風に思う人もいるかと思います。
しかし、mineoは日割り計算なので、いつ解約しても損得することはありません。
使った分だけ支払う形になるのです。
例えば月額基本料金が2400円だとしたら、1日80円(2400円÷30)という計算になります。
9月3日に解約したとしたら240円請求されることになりますね。
このようにmineoは日割り計算を採用しているので解約タイミングを気にする必要はないのです。
マイネオに申し込みすると、その月は日割り計算はされるのでしょうか?それとも月額請求なのか教えて下さい。
マイネ王より引用
mineo解約後にはSIMカードを指定の住所へ返却
「mineoを解約したのだけどSIMカードはどうすればいい?」
解約するとこんな風に思う人も多いでしょう。
結論から言うと、ドコモプランと契約した人は、指定先の住所へSIMカードを返却する必要があります。
一方でauプランと契約していた人は、返却せずにそのまま破棄して大丈夫です。
なお、ドコモプランのSIMカードを返却する際の送料は自己負担となります。
・auプラン(Aプラン)の場合
ご返却は不要です。解約後は、お客さまご自身で破棄をお願いします。・ドコモプラン(Dプラン)の場合
ご返却をお願いします。返却時の送料は、お客さま負担にてお願いします。
返送先住所は以下の通りです。〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社ケイ・オプティコム お客さまサポートセンター
mineo係 行
mineo公式より引用
mineo解約後にSIM返却しなかった時のペナルティはある?
結論から言うと、mineo解約後にSIM返却しなかった時のペナルティはありません。
「ドコモプラン解約後にSIM返却しなかった場合、ペナルティはあるのか?」
mineo解約後にSIM返却するのを忘れると、こんな風に不安になりますよね。
「ペナルティとして高額な違約金を請求されるのでは?」と心配になってしまいます。
でも安心してください。
マイネ王によると、SIMカード返却によるペナルティはないと書いてあります。
「大人ならちゃんと返しましょう」という意見もあるように、SIM返却してなかったことに気付いた時に返却すればよいでしょう。
mineo に関しては、ペナルティーは、なさそうですね
マイネ王より引用
mineoのパケットシェア設定してるとMNP転出できない
「mineoを解約して他のスマホ会社へ乗り換えたい。」
こんな風にmineoから他のスマホ会社に乗り換えるのであれば、パケットシェア設定の有無について注意する必要があります。
パケットシェアの設定をしている電話番号は、MNP転出手続き(MNP予約番号の発行)ができません。
解約するには、パケットシェアのメンバーを退会・解約しなければなりません。
そして、パケットシェアのメンバーを退会・解約をするには、パケットシェアのリーダーの承認が必要になります。
このパケットシェア設定が原因で思い通りのタイミングで乗り換えることができない事例が多発しています。
mineoでMNP予約番号を発行する際には、事前に「パケットシェアのメンバーになってないか?」確認するとよいでしょう。
※パケットシェアを組んでいる場合は、MNPを行う予定の電話番号を
予めパケットシェアから解除しておく必要があります。
マイネ王より引用